【知らないとマズい】プロテインの落とし穴──腎臓に潜むリスクとは

筋肉の味方・プロテインが、知らぬ間に腎臓の敵になる可能性があるって知ってた?

目次

  • 1: プロテインは“飲めば飲むほど”良いのか?
  • 2: 水分不足が招く“沈黙のダメージ”
  • 3: “筋肉の味方”を敵にしないために
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

プロテインは“飲めば飲むほど”良いのか?

筋トレといえばプロテイン。いまやジム通いの人にとっては、水筒と同じくらい当たり前のアイテムになっていますよね。
でも──「たくさん飲めば筋肉もモリモリ!」なんて思っていませんか?
実はそれ、ちょっと危ないかもしれません。

プロテインはたしかに筋肉の材料。でも、摂りすぎると腎臓負担がかかるって知ってましたか?
体にいいはずのものが、知らないうちに健康をむしばんでいるかもしれない…。
今回は、そんな“プロテインの落とし穴”について、わかりやすくお話ししていきます。

水分不足が招く“沈黙のダメージ”

さて、プロテイン腎臓に負担をかけるって話、覚えてますか?
実はその“負担”をさらに重くするのが──水分不足なんです。

プロテインを代謝すると、体内では窒素が発生します。これを処理するのが腎臓の役目。
つまり、プロテインを摂れば摂るほど、腎臓はフル稼働状態になるわけです。

でも、ここで水分が足りないとどうなるか。
窒素などの老廃物がうまく排出されず、腎臓にじわじわと負担が蓄積されていくんです。

特に運動後は、汗で水分が失われて脱水状態になりがち。
「筋トレ後にプロテインだけ飲んで、はほとんど飲まない」──そんな習慣が、知らぬ間に沈黙のダメージを進行させているかもしれません。

“筋肉の味方”を敵にしないために

じゃあ、どうすればプロテインを安全に活用できるのか?
答えはシンプル──量・タイミング・水分バランス管理です。

まず摂取量。これは体重運動量に応じて調整するのが基本。
「とりあえず毎日100g!」ではなく、「自分にとっての適量」を知ることが大切です。

そして水分補給。特にプロテインを飲むタイミングでは、意識して多めに水を摂ること。
腎臓の負担を減らすには、こまめな水分補給が欠かせません。

最後に忘れちゃいけないのが、“知識の筋トレ”。
筋肉を育てる習慣が、いつの間にか健康を損なうものにならないように──
プロテインの正しい使い方を知ることも、立派なトレーニングのひとつなんです。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

いや〜、最近ジム通いの友人が「プロテインは1日100gが基本!」って言っててね。
それ聞いて「そんなに飲むの!?」って驚いたんだけど、琳琳ちゃん、これって本当に正しいの?

琳琳

うーん、実はそれ、ちょっと危ないかもしれませんね。
プロテイン筋肉の材料になる大事な栄養素ですけど、摂りすぎると腎臓に負担がかかるんです。

ロン

正確には、タンパク質を代謝する過程で窒素が発生し、それを処理するのが腎臓の役割です。
過剰なプロテイン摂取は、腎臓のフィルター機能を酷使することになります。

こちらもおススメ♪

すぐ疲れる人の共通点とは?習慣を見直して元気を取り戻そう

朝食抜き、水分不足、座りっぱなし…疲れやすさの原因は意外な日常習慣かも。

【知らないとマズい】高齢者の水分補給に潜む落とし穴

「水を飲めば健康」は高齢者には通用しない?むくみや心不全のリスクに要注意。

筋肉がつかない理由、あなたは見落としていない?

筋トレしても筋肉が増えない…その原因は意外な生活習慣に潜んでいるかもしれません。

プロテインが“高級ドリンク”になる日:筋肉が増えない本当の理由

毎日飲んでいるのに筋肉が増えない?その原因は腸内環境にあるかもしれません。

水だけ補給は危険?隠れ脱水とナトリウム不足の落とし穴

水分補給=水だけ、と思っていませんか?実はそれが脱水症状を招く原因になることも。