【知らないとマズい】筋トレ後に“水だけ”飲むと危険な理由

運動後の水分補給、実は“水だけ”では逆効果になることも。意外な落とし穴とは?

目次

  • 1: 水だけ補給が引き起こす“隠れリスク”
  • 2: “水だけ”が習慣化する人の落とし穴
  • 3: 正しい水分補給の“選び方”とは?
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

水だけ補給が引き起こす“隠れリスク”

「運動後は水分補給が大事!」…そう思って、水だけをゴクゴク飲んでいませんか?実はそれ、体にとっては“逆効果”になることもあるんです。

筋トレランニングなどで汗をかくと、体からは水分だけでなく、ナトリウムカリウムなどの電解質も一緒に失われます。ここで水だけを補給すると、体内の濃度が薄まり、電解質のバランスが崩れてしまうんです。

その結果、起こりうるのが「低ナトリウム血症」。これは、筋肉の痙攣だるさ、ひどい場合には意識障害にまでつながることもある、ちょっと怖い症状。つまり、“水だけ”では足りないんです。

“水だけ”が習慣化する人の落とし穴

水はカロリーゼロだから安心」──そんな理由で、運動後に“水だけ”を選ぶ人、意外と多いんです。でも実は、そういう人ほど電解質補給を軽視しがち。

特に毎日ジムに通っている人や、長時間の有酸素運動をしている人は要注意です。汗をかくたびに電解質が失われていくのに、水だけで済ませていると、知らないうちに慢性的な電解質不足に陥ることも。

これが続くと、なんとなく疲れやすい頭がぼんやりする…そんな不調の原因になっている可能性もあるんです。つまり、「健康のためにやってること」が、実は体調不良の引き金になっているかもしれない──そんな“逆転現象”が起きているかもしれません。

正しい水分補給の“選び方”とは?

じゃあ、運動後には何を飲めばいいの?──答えは電解質を含む飲料です。たとえばスポーツドリンク経口補水液などには、汗で失われたナトリウムカリウムがしっかり含まれていて、体のバランスを整えるのにぴったり。

「でも、今日は短時間の筋トレだったし…」と思って油断するのはNG。発汗量が多ければ、時間の長さに関係なく電解質補給は意識すべきなんです。

かつては「水だけで十分」と言われていた時代もありました。でも今は、運動後の水分補給も“質”で選ぶ時代。自分の体に合った飲み方、見直してみませんか?

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さて今日のテーマは「筋トレ後に水だけ飲むと危険な理由」。いや〜、これ意外でしたよ。運動したら飲むのが当たり前だと思ってました。

琳琳

そうですよね。私も昔は「水さえ飲んでおけばOK」って思ってました。でも実は、汗と一緒に電解質──つまりナトリウムカリウムも失われてるんです。

ロン

その通り。水だけを補給すると、体内の電解質濃度が薄まって低ナトリウム血症になるリスクがあります。これは筋肉の痙攣倦怠感、重症化すると意識障害にもつながる可能性がある。

あさと

えっ、そんなに深刻なことになるの?ちょっと怖いな…。でも、ジム通いしてる人って、むしろ健康意識高いじゃないですか。そういう人ほど水だけで済ませてるイメージあるかも。

琳琳

実はそこが落とし穴なんです。「水はカロリーゼロだから安心」っていう意識が強い人ほど、電解質補給を軽視しがちなんですよね。特に毎日運動してる人長時間の有酸素運動をしてる人は、慢性的な電解質不足に陥ることもあるんです。

ロン

体調不良の原因が「健康のための習慣」だった──という逆転現象ですね。疲れやすい集中力が落ちる頭がぼんやりする…そういった症状が出ている人は、水分補給の“質”を見直すべきです。

あさと

そういえば昔、部活のあとに水道水をがぶ飲みしてたなぁ。あれって今思えば、電解質ゼロですよね?

琳琳

懐かしいですね(笑)。でも当時はそれが普通でしたよね。今はコンビニでもスポーツドリンク経口補水液が手軽に買える時代ですし、選択肢は増えてます。

ロン

最近では筋トレ専用ドリンクなんてものも登場しています。ナトリウムカリウムのバランスが調整されていて、発汗量に応じた補給ができるよう設計されています。

あさと

へぇ〜、そんなのあるんだ。でも糖分が多すぎるのはちょっと気になるな…。

琳琳

確かに。糖分の摂りすぎ逆効果になることもあるので、成分表示はしっかりチェックしたいですね。

あさと

ということで、今日のまとめ!運動後に水だけ飲むのは、実は電解質不足を招く危険がある。特に筋トレ有酸素運動を習慣化してる人は要注意ですね。

琳琳

はい。おすすめはスポーツドリンク経口補水液など、ナトリウムカリウムを含む飲料。短時間の運動でも、発汗量が多ければ補給の“質”を意識することが大切です。

ロン

水だけで十分」は過去の常識。今こそ、水分補給の選び方を見直すタイミングです。体調管理は、飲み物から始まります。

あさと

いや〜、今日も勉強になりました!次回は「運動後にバナナを食べるとどうなる?」なんてテーマも面白そうですね。

琳琳

いいですね、それ!ではまた次回の「読むラジオ」でお会いしましょう。

こちらもおススメ♪

水だけ補給は危険?隠れ脱水とナトリウム不足の落とし穴

水分補給=水だけ、と思っていませんか?実はそれが脱水症状を招く原因になることも。

高級感は“音”で決まる?通勤バッグ選びの新しい視点

見た目だけじゃない、通勤バッグの“音”が印象を左右する?音にこだわるブランドの工夫と選び方の新基準を紹介。

AIが覚える“あなたの作業スタイル”──ドッキングステーションの新常識

AIが画面配置やアプリの使い方を学習し、作業環境を自動で最適化する時代が到来。

CO2削減量が“見える”通勤バッグで始めるエコな毎日

環境に優しいだけじゃない!機能性もデザインも充実した通勤バッグが、今注目の理由とは?

夏の夜に差が出る!LEDヘッドライトの虫よけ効果とは

虫が寄りにくいLEDヘッドライトは、夜間ドライブの快適さと安全性を高める意外な味方です。