【ほとんどの人が勘違い】収納を増やすほど片付かない理由

収納グッズを増やすほど部屋が散らかる?その逆説的な理由と片付けの本質に迫る。

目次

  • 1: 収納グッズ=片付けの味方、は本当?
  • 2: “減らす”ことが片付けの近道だった
  • 3: 収納グッズは“最後の手段”として使う
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

収納グッズ=片付けの味方、は本当?

ねえ、収納グッズさえあれば部屋は片付くって思ってない?──実はそれ、けっこう危ない考え方なんだよね。棚とかボックスとか、片付けの救世主みたいに思われがちだけど、実は逆効果になることもあるんだ。

新しい収納を導入すると、空間が増えた安心感からまだ物を増やしても大丈夫って気持ちになりがち。結果的に、収納が増えるほど隠すだけの片付けになって、根本的な解決にはならないんだよね。

“減らす”ことが片付けの近道だった

じゃあどうすれば片付くの?って思うよね。答えはシンプルで、収納を増やす前に“物を減らす”こと。実は、片付けの本質って物の量をコントロールすることにあるんだよね。どれだけ収納があっても、そこに詰め込む物が多すぎたら意味がない。まずは“本当に必要なもの”を見極めることが大事なんだ。

ミニマリストって聞くと極端なイメージがあるかもしれないけど、彼らが大事にしてるのは収納力より“選択力”。何を持つか、何を手放すか。その判断こそが、片付けの第一歩なんだよね。

収納グッズは“最後の手段”として使う

ここまで読んで、“じゃあ収納グッズは使っちゃダメなの?”って思ったかもしれないけど、そうじゃない。収納グッズは整理された生活を補助する道具であって、主役じゃないんだ。

まずは物を減らして、必要最低限の収納で暮らせるかを試してみることが大事。省スペース設計の部屋や、ホテルみたいなシンプルな空間って、意外と収納に頼らない発想で成り立ってるんだよね。収納グッズは“最後の手段”。まずは持ち物と向き合って、減らすことから始めてみよう。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、今日のテーマは「収納を増やすほど片付かない理由」。これ、ちょっと意外だったよね〜。収納って、片付けの味方だと思ってたもん。

琳琳

そうですよね。多くの人が「収納グッズを買えば部屋がスッキリする」と信じてます。でも実際は、収納が増えることで“物を増やしてもいい”って気持ちになりがちなんです。

ロン

統計的にも、収納スペースが広がると所有物の量が増える傾向があります。人間は空間があると埋めたくなる習性があるんだワン。

あさと

なるほどね〜。収納が増えると安心して、つい物を買っちゃう…ってことか。で、結局“隠すだけ”の片付けになっちゃうんだね。

琳琳

そうなんです。だからこそ、収納を増やす前に「本当に必要なものは何か?」を見極めることが大切なんですよ。

あさと

そういえばさ、ミニマリストっているじゃない?あの人たちって、収納どうしてるの?

琳琳

ミニマリストの多くは、収納より“選択力”を重視していますね。何を持つか、何を持たないか。その判断が生活の質を左右するって考え方です。

ロン

彼らの部屋は、収納が少ないどころか“見える収納”が基本。物が少ないから、隠す必要がないんだワン。ホテルの部屋も似てるよね。必要最低限の物だけで、すっきりしてる。

あさと

あ〜、ホテルの部屋って確かに片付いてるよね。あれって収納が少ないからこそ、物が散らからないのかも。

琳琳

そうなんです。収納に頼らない生活って、意外と快適なんですよ。省スペース設計の部屋や、シンプルな暮らしを目指すなら、まずは“減らす”ことから始めるのがコツです。

あさと

じゃあ、今日のまとめにいこうか。結局、片付けたいならどうすればいいの?

琳琳

まずは収納を増やす前に、持ち物を減らすこと。片付けの本質は物の量をコントロールすることにあります。収納グッズは“最後の手段”として使うのがベストです。

ロン

そして、収納は“使うための道具”。しまい込むためじゃなく、必要な物をすぐ取り出せるようにするためのもの。収納に頼るより、選び抜く力を鍛えることが、片付けの近道だワン。

あさと

なるほどね〜。今日の話、ちょっと耳が痛かったけど(笑)、すごく納得できたよ。収納グッズを買う前に、まずは“減らす”。これ、覚えておきたいね。

琳琳

はい。ぜひ皆さんも、収納に頼らない片付け術、試してみてくださいね!

こちらもおススメ♪

物を減らせる人の3つの共通点——あなたもミニマリスト予備軍?

捨てるのが苦手なあなたも、ちょっとした習慣でミニマリストに近づけるかも。

“片付け下手”を救う、収納付きテーブルの心理効果とは

視界からモノが消えるだけで、心が軽くなる。収納付きテーブルがもたらす意外な心理効果に迫ります。

断捨離本の裏にある“捨てさせてから買わせる”消費の仕掛け

モノを減らすはずの断捨離が、実は新しい消費を生む仕組みになっているかもしれません。

【消された話】収納ゼロ住宅がもたらした意外な幸福と封印の理由

1960年代に行われた“収納ゼロ住宅”の実験が示した、持たない暮らしの驚きの効果とは。

“1台3役”で暮らしが変わる!進化するミニマリストソファベッド

限られた空間でも快適に暮らせる――収納・寝具・インテリアを兼ねたソファベッドが今、注目されています。