断捨離本の裏にある“捨てさせてから買わせる”消費の仕掛け
目次
- 1: 断捨離ブームの裏にある“仕掛け人”
- 2: “ミニマル”の名を借りた消費誘導
- 3: 本当に“手放す”とは何か
- 4: ふもとあさとの読むラジオ
断捨離ブームの裏にある“仕掛け人”
「断捨離って、ただモノを捨てるだけじゃないんですね〜」
そう感じた人、多いかもしれません。シンプルな暮らしを目指して手に取った断捨離本。そこには“捨てる勇気”をくれる言葉が並びます。でも、ちょっと待って。その著者、実は収納グッズや生活用品をプロデュースしていること、知ってました?
読者は「片付けた後の理想の暮らし」を思い描きます。そして気づけば、著者監修の商品に手を伸ばしている…。これ、偶然じゃなくて“流れ”なんです。
つまり、断捨離→理想の空間→新しいモノの購入→また断捨離…という、ぐるぐる回る“消費のサイクル”が生まれている。
断捨離本の著者は、ただの片付け指南役じゃなく、“仕掛け人”でもあるのかもしれません。
“ミニマル”の名を借りた消費誘導
モノを減らしてスッキリしたはずの部屋。なのに、なぜか新しい商品が気になる…。その理由のひとつが、断捨離後に登場する“ミニマル家電”や“多機能収納”の存在です。省スペースでシンプル設計、しかも「これなら邪魔にならない」と思わせる巧妙なデザイン。まるで“空いたスペースにぴったり収まる”ように作られているかのようです。
さらに、著者や監修者のブランド力が加わると、商品は単なるモノではなく“理想の暮らしの一部”として受け入れられます。「この人がすすめるなら間違いない」「この収納こそ、私の新しい生活に必要」と、読者の心にすっと入り込むのです。
こうして断捨離は“買い直し”のきっかけとなり、気づけばまた新しいモノが部屋に。捨てたはずなのに、消費は止まらない。むしろ、加速しているのかもしれません。
本当に“手放す”とは何か
断捨離は、もともとモノに振り回されない生き方を目指す思想でした。必要以上に抱え込まず、自分にとって本当に大切なものだけを選び取る。その潔さが、多くの人の心を打ったのです。
ところが、断捨離が商品展開と結びつくことで、少しずつ意味が変わってきました。モノを手放すことが、いつの間にか“新しいモノを迎える準備”になってしまっている。空いたスペースにぴったりの収納、ミニマルな家電、理想のインテリア…。それらは「手放した後のご褒美」のように見えるかもしれません。
でも、本来の断捨離は“選ぶ力”を育てるもの。だからこそ、読者は「これは本当に必要?」と問い直す目を持つべきです。そして、断捨離本の裏にあるビジネスの構造も、冷静に見つめることが求められます。手放すことは、ただの消費の前段階ではないのです。
ふもとあさとの読むラジオ
さあ、ここからはスタジオに戻ってまいりました。改めまして、パーソナリティのふもとあさとです。いや〜、断捨離って奥が深いですねえ。捨てるだけじゃなくて、買わせる仕組みまであるとは…びっくりしました。
はい、あさとさん。最近の断捨離本は、ただの片付け指南ではなくて、著者自身が収納グッズや生活用品をプロデュースしているケースも多いんです。読者が「理想の暮らし」を求めて、自然とその商品に手を伸ばす流れができているんですね。
なるほどねえ。つまり「捨てたら買いたくなる」っていう、消費のリハビリみたいなもんか。うまいことできてるなあ。琳琳ちゃん、最近そういう買い物、した?
実は…しました(笑)。断捨離して空いた棚に、ミニマル設計の電気ケトルを買っちゃいました。「これなら邪魔にならない」って思って。
あ〜それそれ!まさに“空いたスペースにぴったり”ってやつだね。で、気づいたらまたモノが増えてるっていう(笑)
そうなんです…。しかも著者監修って書いてあると、つい安心して買っちゃうんですよね。
うんうん。でもね、ここでちょっと考えたいのが、「本当に手放すってどういうこと?」ってことなんですよ。断捨離って、もともとはモノとの関係性を見直す思想だったはずでしょ?
はい。ところが最近は、手放すことが“新しいモノを迎える準備”になってしまっている傾向もあります。空いたスペースに何かを入れたくなる心理、ですね。
うーん、これはもう“断捨離”じゃなくて“模様替え”だな(笑)
…ロン、どう思う?リスナー目線で教えてくれる?
ワン!了解です、あさとさん。
断捨離後に購買意欲が高まるのは、脳の報酬系が刺激されるからです。捨てることで達成感が得られ、その空白を埋めたくなるんですね。これは心理学的にも自然な反応です。
ほぉ〜、ロンはやっぱり詳しいなあ。じゃあ、断捨離って“自分を整える”っていうより、“消費の再起動”って見方もできるわけだ。
その通りです。ただし、消費を否定する必要はありません。大切なのは選ぶ力を持つこと。何を手放し、何を迎えるか。その判断が“本当の断捨離”につながります。
ロン、さすがです…!
リスナーの皆さんも、次に何かを買うときは「これは本当に必要?」って、ちょっと立ち止まってみてくださいね。
うんうん。“捨てる”って、実は“考える”ことなんだね。
さあ、後半はリスナーからのメッセージをご紹介していきますよ〜!