【公にはされない】“限定コスメ”の裏事情──実は毎年出てるって知ってた?
目次
- 1: 「限定」に弱い心理を狙ったブランドの常套手段
- 2: 中身は定番品とほぼ同じ?パッケージ商法の実態
- 3: “限定=レア”ではない?賢く選ぶための視点
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
「限定」に弱い心理を狙ったブランドの常套手段
「“限定”って言われると、なんか欲しくなっちゃうんだよね」──そんな経験、ありませんか?
実はこの“限定”というワード、私たちの購買意欲をくすぐる魔法のスイッチ。ブランド側もそれをよ〜くわかっていて、毎年のように“限定コスメ”を繰り出してきます。
でも、ちょっと待って。
その“新作”、実は去年の“限定”とほとんど同じだったりするんです。色味や成分をほんの少し変えただけで、「今年の限定カラー!」とお披露目されることも珍しくありません。
しかも、パッケージを春っぽくしたり、流行のモチーフをあしらったりするだけで、なんだか新鮮に見えてしまう。
そう、私たちは“限定”という言葉に踊らされているのかもしれません。
中身は定番品とほぼ同じ?パッケージ商法の実態
「これ、前に買ったやつと似てない?」──そう思ったことがある人、鋭いです。
実は、限定コスメの中には、既存の人気アイテムと成分がほぼ同じものも少なくありません。
違いといえば、パッケージのデザインや香り、ネーミングくらい。
中身はほぼ変わらずとも、「限定」「新作」として登場すれば、私たちはつい“新しいもの”として受け取ってしまいます。
でも、それがまた売れるんです。
「限定」ってつくだけで、売上がグンと跳ね上がるのが現実。
ブランドにとっては、まさに“魔法の言葉”なんですね。
“限定=レア”ではない?賢く選ぶための視点
「限定」って聞くと、つい「レアもの=価値がある」と思いがちですが、実はそうとも限りません。
限定品だからといって、必ずしも高品質だったり、特別な成分が使われていたりするわけではないんです。
特にSNSで「バズってるから」「みんなが買ってるから」と飛びついてしまうと、あとで「これ、別に普通じゃない?」なんてことも。
だからこそ、成分や使用感、自分の肌との相性をちゃんと見極めることが大切です。
“限定”という言葉に心が動くのは自然なこと。
でも、本当に自分に必要なコスメかどうかを冷静に見極める目を持てたら、もっと満足のいくお買い物ができるはずです。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さてさて、ここまで「限定コスメ」の裏事情をいろいろ聞いてきましたけど……いや〜、正直ちょっとショックだったなあ。
「限定」って聞くと、ついワクワクしてたけど、実は中身がほとんど変わってないこともあるなんて!
そうなんですよね。ブランド側も、私たちが「限定」に弱いってことをよくわかっていて、毎年のように似たような商品を“新作”として出してくるんです。
パッケージを変えたり、香りをちょっとアレンジしたりして、「今年だけ!」って演出するのが上手なんです。
分析データによると、限定コスメの売上は通常品より平均で1.5〜2倍になる傾向があります。
特にSNSで話題になると、在庫が一気に動くんですよ。これは“希少性バイアス”と呼ばれる心理効果の影響ですね。
なるほど〜。でもさ、限定って聞くと「今しか買えない!」って思っちゃうじゃない?
それが実は「去年とほぼ同じ」って、ちょっとズルい気もするなあ(笑)
たしかに。でも、そういう“お祭り感”を楽しんでる人も多いんですよ。
「今年の春はこの限定チークで気分を上げよう!」みたいに、イベントとして楽しむのもアリかなって。
ちなみに、成分的には既存品と95%以上同じというケースもあります。
違いは香料やパッケージ、ネーミング程度。技術的には“再構成された既存品”といえるでしょう。
うわ〜、ロンくん、冷静すぎる(笑)でも、そう聞くと「限定=レア」って思い込みは、ちょっと見直したほうがいいのかもね。
そうですね。もちろん、限定品の中にも本当に価値あるものはあります。
でも「限定だから買う」じゃなくて、「自分に合ってるかどうか」で選ぶ視点が大事です。
うんうん。たとえば、肌に合うかとか、使い切れるかとか、そういう“リアルな基準”で選ぶってことだよね。
その通りです。SNSのバズやパッケージの可愛さに惑わされず、成分表示や使用感レビューをチェックするのが賢い選び方です。
あと、最近は「限定」と言いながら、翌年また似たような商品が出ることも多いので、焦って買わなくても大丈夫なケースもありますよ。
なるほど〜。じゃあ、ここでまとめに入りましょうか!
今日のまとめ:限定コスメ、どう付き合う?
「限定コスメ」と聞くと、つい心が動いてしまいますが、中身は定番品とほぼ同じことも多いんです。
違いはパッケージや香り、ネーミングだけというケースも少なくありません。
「限定=レア」「限定=高品質」とは限りません。
本当に価値あるアイテムを見極めるには、成分や使用感、自分との相性を冷静にチェックすることが重要です。
つまり、“限定”に踊らされすぎず、自分にとって本当に必要なコスメを選ぶ目を持つことが、満足度の高いお買い物につながるってことですね!
そうです。限定コスメは、うまく付き合えば気分を上げてくれる楽しい存在。
でも、「限定」という言葉に惑わされず、賢く選ぶ視点を忘れずにいたいですね。
というわけで、今日のテーマは「限定コスメの裏事情」でした!
次回も、ちょっと気になる“身近なトリビア”、掘り下げていきますよ〜!
