【公にはされない】プロテインの“原価”は驚くほど安い

高価に見えるプロテイン、実は原材料だけなら1杯数十円で作れるって知ってた?

目次

  • 1: 1杯数十円?プロテインの原価の真実
  • 2: なぜ高く売れる?“ブランド力”という魔法
  • 3: “賢い選び方”はここにある
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

1杯数十円?プロテインの原価の真実

「プロテインって高いよね〜」と感じているあなた、ちょっと耳を疑うかもしれません。実はあの1kg数千円のプロテイン、原材料だけで見れば、1杯あたりたったの数十円で作れてしまうんです。

主成分のホエイプロテインソイプロテインは、業務用で大量に仕入れれば驚くほど安価。そこに少しの味付けと、オシャレなパッケージ、そして広告費が加わると──あら不思議、あっという間に“高級サプリ”の完成です。

つまり、私たちが払っているのは「中身」だけじゃなく、「見た目」や「イメージ」にも結構な金額を乗せているというわけなんですね。

なぜ高く売れる?“ブランド力”という魔法

じゃあ、なんでみんな高いプロテインを買うの?──その答えは、ズバリ“ブランド力”ストーリー

筋肉が喜ぶ!」なんてキャッチコピーや、有名フィットネスインフルエンサーとのコラボ。それだけで、なんだか効きそうな気がしてきませんか?

実際、私たちは「高い=効果がある」と思い込みがち。価格が“品質の証明”になってしまうこともあるんです。

しかも、成分はほぼ同じでも、パッケージがスタイリッシュだったり、SNSで話題になっていたりすると──あら不思議、価格は数倍に跳ね上がることも。

“賢い選び方”はここにある

とはいえ、「じゃあ結局どれを買えばいいの?」って思いますよね。

そんなときは、まず成分表示をチェック。たんぱく質の含有量がしっかりあるか、余計な添加物が入っていないかを見るだけでも、選び方が変わってきます。

実は、あまり知られていない無名ブランドの中にも、品質が高くてコスパ抜群なプロテインはたくさんあるんです。

「高いから安心」ではなく、「中身で選ぶ」──それが、賢いフィットネスライフの第一歩かもしれません。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、今日のテーマは「プロテインの原価は驚くほど安い」って話でしたけど…いや〜、正直ショックでしたよ。杯数十円って、マジですか?

琳琳

はい、あさとさん。市販のプロテインって1kgで3,000円〜5,000円くらいが相場ですけど、原材料だけで見れば、1杯あたり数十円で作れることもあるんです。

ロン

ホエイプロテインソイプロテインなどの主成分は、業務用で大量に仕入れると非常に安価になります。そこに香料甘味料パッケージング広告費が加わることで、最終的な販売価格が跳ね上がる構造です。

あさと

なるほどねぇ…。でも、それだけ原価が安いなら、もっと安く売ってくれてもいいんじゃないの?

琳琳

そこがポイントなんです。実は、価格を押し上げているのは“ブランド力”イメージ戦略なんですよ。

ロン

たとえば「筋肉が喜ぶ!」みたいなキャッチコピーや、有名インフルエンサーとのコラボ。そうした“ストーリー”が付加価値を生んで、価格に反映されるんです。

あさと

あ〜、あるある。SNSで見かけると「これ効きそう!」って思っちゃうもんね。高い=効果あり、みたいな。

琳琳

まさにその心理です。実際、成分がほとんど同じでも、パッケージがオシャレだったり、話題性があるだけで価格が数倍になることも珍しくありません。

あさと

ところで、琳琳ちゃんはプロテイン飲んでるの?

琳琳

はい、実は毎朝スムージーに入れてます。でも、ブランドにはあまりこだわらず、成分表示を見て選んでますよ。

ロン

私はロボット犬なので飲みませんが、成分分析は得意です。ちなみに、たんぱく質含有量が70%以上で、添加物が少ないものが理想的ですね。

あさと

へぇ〜、無名ブランドでもそういうのあるの?

琳琳

ありますよ。むしろ、広告費をかけていない分、中身にコストをかけてる製品も多いんです。

ロン

価格に惑わされず、成分表示をチェックするのが賢い選び方です。

あさと

ということで、今日のまとめ!プロテインって、見た目やブランドに惑わされがちだけど、実は原価は数十円。高いのは広告パッケージのせいってことですね。

琳琳

はい。そして、価格が高いからといって必ずしも効果があるとは限りません。たんぱく質含有量添加物の有無など、成分表示をしっかり見て、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

ロン

特に、無名ブランドでも品質が高く、コスパに優れたプロテインは多く存在します。情報に惑わされず、冷静に“中身”を見極めましょう。

あさと

いや〜、今日も勉強になった!次にプロテイン買うときは、パッケージじゃなくて中身を見て選ぶようにします!

琳琳

それが賢いフィットネスライフへの第一歩ですね。

ロン

プロテイン選びも、情報の筋トレから。

こちらもおススメ♪

【公にはされない】“限定コスメ”の裏事情──実は毎年出てるって知ってた?

「限定」に惹かれて買ったコスメ、実は去年とほぼ同じ?その仕組みを解説。

【公にはされない】家庭用洗剤の“成分かぶり”にご用心

キッチン用・お風呂用・トイレ用…実は中身が似ている洗剤たち。その裏側を探ります。

【無添加の罠】“安心”のはずが…洗剤表示の裏側を読み解く

「無添加=安全」と思い込んでいませんか?洗剤表示の裏側には意外な落とし穴が潜んでいます。

ヒト型セラミドの秘密:敏感肌に寄り添う“そっくり成分”の力

肌にそっくりなヒト型セラミドが、敏感肌の悩みにどう効くのか?選び方のコツも紹介します。

昇進を引き寄せる通勤バッグの色と選び方の秘密

バッグの色やデザインが職場での印象や昇進に影響するって本当?意外な調査結果と選び方のコツを紹介。