【5秒診断】あなたの“モノ減らし本能”は何%?引き出しでわかる適性
目次
- 1: 引き出しの中に“捨てられないモノ”は何個ある?
- 2: “思い出依存型”の特徴とは?
- 3: “減らす力”を高めるには?
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
引き出しの中に“捨てられないモノ”は何個ある?
たった一問で、あなたの“モノ減らし本能”が見えてくるセルフ診断──
まずは、引き出しをひとつ開けてみてください。そこに「使ってないけど捨てられない物」が、いくつあるか数えてみましょう。
たとえば、使ってない文房具、もらったけど使ってないノベルティ、古い保証書や説明書、使いかけの試供品、思い出の品など…心当たり、ありますか?
3つ以上あれば、あなたは“思い出依存型”かもしれません。モノに感情を宿しやすく、「捨てる=思い出を手放す」と感じるタイプです。
逆にゼロ〜2個なら、“合理派”の可能性大。必要性で判断できるミニマリスト予備軍かもしれません。
“思い出依存型”の特徴とは?
「なんとなく捨てられない…」その裏には、意外と深い“感情”のクセが隠れています。
思い出依存型の人は、モノそのものよりも、そこに宿る記憶や人とのつながりを大切にする傾向があります。
たとえば、「いつか使うかも」「もらったものだから捨てにくい」といった気持ちが、判断を鈍らせてしまうことも。
合理的に考えれば不要とわかっていても、感情がブレーキをかけてしまうのです。
このタイプは、「捨てる=忘れる」と感じやすく、整理が進みにくいのが特徴。
でも、それは裏を返せば、思いやりが深く、記憶を大切にする人ということでもあるのです。
“減らす力”を高めるには?
「捨てられない…」という感情に振り回されず、空間を整えるにはちょっとした工夫が必要です。
まずおすすめなのが、“使ってない物”を写真に撮って記録すること。思い出はデータとして残し、モノは物理的に手放す──この方法なら、感情を尊重しながら整理が進められます。
さらに、「ありがとう」と声に出してから捨てると、心理的な抵抗がぐっと減るという人も。モノとの別れを“儀式”にすることで、心が納得しやすくなるのです。
そして最後に、「空間=時間と心の余白」と考えてみましょう。モノを減らすことは、単なる片づけではなく、自分の暮らしを前向きに整える選択なのです。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さて今日のテーマは「モノ減らし本能」。引き出しの中身で、あなたの“捨てられない力”がわかるという話でしたが…琳琳さん、振り返ってもらえますか?
はい。まず最初にご紹介したのは、たった一問のセルフ診断。「使ってないけど捨てられない物」が引き出しにいくつあるか──それだけで、あなたが“思い出依存型”か“合理派”かが見えてくるというものでした。
統計的には、3つ以上ある人は「感情でモノを残す傾向」が強く、ゼロ〜2個の人は「必要性で判断する傾向」があるとされている。これは心理学でもよく知られた分類だワン。
なるほどねぇ。でもさ、「もらったから捨てにくい」とか「いつか使うかも」って、誰でも思うよね?それって悪いことなの?
悪いことではないですよ。むしろ“思い出依存型”の人は、記憶や人間関係を大切にする優しいタイプとも言えます。ただ、整理が進みにくいのは事実なので、ちょっとした工夫が必要なんです。
たとえば「写真に撮って記録する」ことで、モノは手放しても記憶は残せる。これは“デジタル記憶”の活用だワン。
──ちょっと脱線・雑談──
そういえば、うちの実家の引き出し、昭和の保証書とか出てくるんだよね。もう家電本体がないのに(笑)
ありますね〜!あと、使いかけの試供品とか、もらったけど使ってない文房具とか…「なんとなく捨てづらい」って、感情のクセなんですよね。
人間は「損失回避バイアス」に弱い。使ってないモノでも「捨てると損した気分」になるから、引き出しに眠り続けるんだワン。
なるほど…じゃあ、捨てるときに「ありがとう」って言うのは、あながち迷信じゃないんだね。
そうなんです。声に出すことで、心理的な抵抗が減るという研究もあります。モノとの別れを“儀式”にすることで、心が納得しやすくなるんですね。
──結論まとめ──
ということで、今日のまとめ!「モノ減らし本能」は誰にでもあるけど、感情に左右されるかどうかで整理の進み方が変わる──ってことですね。
はい。“思い出依存型”の人は、記憶を大切にする分、モノを手放すのが苦手。でも「写真で記録」「ありがとうの儀式」「空間=心の余白」と考えることで、前向きな整理ができるようになります。
つまり、ミニマリストになるには「捨てられない理由」を理解し、「減らす力」を育てることが大事。これは単なる片づけじゃなくて、暮らしの最適化なんだワン。
引き出しの中身、ちょっと見直してみたくなったなぁ。あなたの“モノ減らし本能”は何%?──ぜひ、診断してみてくださいね。
