【ほとんどの人が勘違い】収納が多いほど便利…じゃない?
目次
- 1: 収納が多い=便利は本当?
- 2: ミニマリストはなぜ収納を減らす?
- 3: “収納の罠”から抜け出すには?
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
収納が多い=便利は本当?
「収納は多ければ多いほど快適」──そんなふうに思っていませんか?クローゼットが広い、棚がたくさんある、引き出しが多い…それだけで“片づけ上手”になれそうな気がしますよね。
でも実は、収納が多いほど「とりあえず取っておこう」が増えてしまうんです。使わないモノも、捨てるタイミングを逃したモノも、どんどん溜まっていく。
結果的に、収納が多い部屋ほど“片づかない”という不思議な現象が起こることも。便利なはずの収納が、逆に“散らかりの温床”になっているかもしれません。
ミニマリストはなぜ収納を減らす?
じゃあ、収納が少ないとどうなるの?──そこで登場するのがミニマリストの考え方です。彼らはあえて収納を減らすことで、「持ち物を厳選する」習慣を身につけています。
収納が少なければ、自然と「本当に必要なものだけを持とう」という意識が働くんです。
結果的に、部屋はすっきり、掃除もラク、管理の手間も減るという好循環が生まれる。つまり、収納が少ないことが“片づけやすさ”につながるという、ちょっと意外なメリットがあるんです。
“収納の罠”から抜け出すには?
「空いてる収納があると、つい何か入れたくなる」──そんなクセ、ありませんか?でも実は“空いているから埋める”という発想こそが、収納の罠なんです。
まずは空いているスペースをあえて空けておく意識を持つことが、快適な暮らしへの第一歩。そして、収納を増やす前に「今あるモノを減らせないか?」と考える習慣をつけることが大切です。
収納を“便利に使う”ことよりも、そもそも「使わなくても済む暮らし」を目指す──それが、散らからない部屋と心地よい生活への近道かもしれません。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さて今日のテーマは「収納が多いほど便利…じゃない?」という、ちょっと意外な視点からお届けしています。琳琳さん、前半ではどんな話をしましたっけ?
はい、まず「収納が多い=快適」という思い込みに疑問を投げかけました。実は収納が多いと“とりあえず取っておこう”という心理が働いて、不要なモノが増えやすくなるんです。結果的に、収納が多いほど部屋が散らかるという逆説があるんですよね。
統計的にも、収納スペースが広い家庭ほど“死蔵品率”が高い傾向があります。つまり、使われないモノが増える。収納は“使うための場所”ではなく、“しまい込むための場所”になりがちです。
なるほどねぇ。収納が多いと安心するけど、それが落とし穴になるとは…。で、後半ではミニマリストの話も出てきましたよね?
そうなんです。ミニマリストは収納を“減らす”ことで、持ち物を厳選する習慣を身につけています。収納が少ないと「本当に必要なものだけを持とう」という意識が自然と高まるんですね。
結果として、部屋がすっきりして掃除もラクになる。管理コストが下がるという意味では、非常に合理的です。収納を減らすことは、生活の“最適化”とも言えます。
️ちょっと脱線:収納って“性格”が出る?
でもさ、収納の使い方って性格出ません?僕なんか「とりあえず引き出しに入れとこ」派なんだけど、琳琳さんはどう?
私は「見える収納」派ですね。よく使うものはすぐ手に取れる場所に置いておきたいタイプです。逆に隠す収納だと、何を持ってるか忘れちゃうんです…。
人間の脳は“視覚的記憶”に頼る傾向があるので、見える収納は合理的です。ただし、視覚ノイズが増えるとストレスにもなるので、バランスが重要ですね。
ロン、急に脳科学っぽいこと言うな(笑)。でも確かに、見える収納って“使うモノだけ”を置くようになるから、自然とモノが減るかも。
結論まとめ:収納は“多ければいい”じゃない
今日のまとめとしては、「収納が多いほど便利」とは限らないということですね。むしろ収納が多いと、不要なモノを溜め込む原因になることも。
収納に頼るより、「持ち物を厳選する」「使いやすい配置にする」「使わなくても済む暮らしを目指す」ことが、真の快適さにつながります。
つまり、収納は“量”より“質”。ミニマリストのように、必要なモノだけを持つ意識が大事ってことだね。収納を増やす前に、まずは「減らす勇気」から始めてみるのがいいかも。
はい。収納の罠にハマらないためには、「空いてるから埋める」ではなく、「空いてるからこそ空けておく」意識が大切です。
最終的には、収納を“便利に使う”より、“使わなくても済む暮らし”を設計すること。それが、片づけやすく、快適な暮らしへの近道です。
というわけで、今日のキーワードは「収納」「ミニマリスト」「片づけ」「快適な暮らし」。みなさんも、収納の“量”に頼らない生活、ちょっと意識してみてくださいね。