【公にはされない】車検“通し屋”の裏事情とカスタム車の現実
目次
- 1: 通し屋とは何者か?──表に出ない車検代行の実態
- 2: なぜ頼る?──カスタム車オーナーのジレンマ
- 3: リスクと未来──通し屋利用の代償と制度の行方
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
通し屋とは何者か?──表に出ない車検代行の実態
「車検って、そんなに厳しいの?」──はい、実はかなり厳しいんです。特にマフラーや車高をいじった“カスタム車”は、見た目がカッコよくても車検では容赦なく“NG”を食らうことも。そんなとき、車好きの間でひそかに頼られているのが“通し屋”と呼ばれる存在。
彼らは、基準未満の車でも車検を通すために、独自のルートやノウハウを駆使して“通過”させる代行業者。表向きには存在しないけれど、整備業界では「まあ、あそこに頼めば通るよ」と暗黙の了解になっているケースもあるとか。
もちろん、これは法のグレーゾーン──いや、場合によっては真っ黒。知ってしまうとちょっとゾクッとする、そんな“裏事情”を今回はのぞいてみましょう。
なぜ頼る?──カスタム車オーナーのジレンマ
カスタム車って、こだわればこだわるほど純正の基準から外れがち。車高を落としたり、派手なエアロを付けたり、マフラーを交換したり──見た目は最高でも、正規の車検ルートでは「この改造、アウトです」と門前払いされることも少なくありません。
そんなとき、オーナーたちが頼るのが通し屋。彼らに依頼すれば、改造を維持したまま、車検を“通す”ことができる。もちろん、合法ギリギリの調整や一時的なパーツ交換が前提ですが、それでも「通る」ことが最優先という人は多いのです。
とはいえ、心の中では葛藤も。「違法かもしれないけど、これしか方法がない」「自分の車を否定されたくない」──そんなモーターファンの複雑な心理が、通し屋という存在を支えているのかもしれません。
リスクと未来──通し屋利用の代償と制度の行方
“通し屋”に頼ることで車検を通す──それは一時的な安心かもしれませんが、摘発されれば業者も依頼者も処罰対象になる可能性があります。実際、過去には整備工場が不正車検で行政処分を受けた例もあり、「バレなければOK」では済まされない現実があるのです。
さらに問題なのは、安全性を軽視した車両が公道を走ることへの社会的懸念。ブレーキ性能や灯火類の不備があれば、事故につながるリスクも。車好きの自由と、公共の安全──そのバランスが問われています。
とはいえ、希望もあります。近年では合法カスタムの選択肢も増え、メーカー側も“遊び心”を取り入れたモデルを展開するように。今後、カスタム車への理解が進めば、車検制度も少しずつ柔軟化していくかもしれません。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さてさて、ここまで「車検通し屋」についていろいろ掘り下げてきましたが、いや〜、知らない世界でしたね。琳琳ちゃん、ちょっと振り返ってもらえます?
はい。まず、車検って意外と厳しくて、特にカスタム車は純正基準から外れやすいんですよね。そこで登場するのが“通し屋”と呼ばれる存在。表には出ないけれど、整備業界では暗黙の了解になっているケースもあるんです。
技術的に言えば、通し屋は一時的な仕様変更で車検基準を満たすように調整することが多い。でも、それが安全性を損なうような改造だった場合、公道を走るリスクは高まります。
なるほどねぇ。で、オーナー側も「違法かも…」って思いながら頼んじゃうっていう、あの葛藤。あれ、ちょっと切ないよね。
そうなんです。「自分の車を否定されたくない」「でも通らない」──そんなモーターファンの心理が、通し屋を支えているとも言えます。
ところで琳琳ちゃん、もし自分がカスタム車乗るなら、どんな仕様にする?
えっ、私ですか?うーん…ピンクの軽自動車に、猫耳アンテナとか付けたいですね(笑)
空力的には非効率ですが、視認性は高まります。安全面ではむしろプラスかもしれません。
さすがロン、冷静すぎる(笑)。でもそういう“遊び心”って、車の楽しみでもあるよね。
最近は合法カスタムも増えてきて、メーカーも“ちょい攻め”なデザインを出してますよね。そういう流れがもっと広がれば、通し屋に頼らなくても済む時代が来るかも。
じゃあ最後に、今日のまとめをお願いできますか?
はい。通し屋は、カスタム車が車検に通らないという現実から生まれた“抜け道”です。確かに便利ですが、違法改造や安全性の問題も含んでいて、摘発されるリスクもあります。
今後は、車検制度が柔軟化し、合法カスタムの選択肢が増えることで、こうしたグレーゾーンに頼らずとも車を楽しめる時代が来るかもしれません。
技術と制度の進化が、モーターファンの自由と社会の安全を両立させる鍵になります。
というわけで、今日は“通し屋”の裏事情をざっくり解説しました。車好きの皆さん、どうか安全第一で、楽しいカーライフを!
