【ほとんどの人が勘違い】香水は“手首こすり”NGの理由とは?
目次
- 1: なぜ“こすりたくなる”のか?
- 2: 香りが壊れるってどういうこと?
- 3: 正しい香水のつけ方とは?
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
なぜ“こすりたくなる”のか?
香水をつけたあと、つい手首をこすり合わせていませんか?
「これが正しい使い方でしょ?」と思っている人、実はかなり多いんです。
というのも、映画やドラマで登場人物が香水をつけるシーン──あの“シュッ、スリスリ”の動作──が、いつの間にか私たちの中に刷り込まれてしまったから。
でも実はこの“こする”という行為、香水の香りにとっては大敵。香りの質を損ねたり、持続時間を短くしてしまう原因になるんです。
香りが壊れるってどういうこと?
香水の魅力って、時間とともに変化する“香りのグラデーション”にあるんです。
つけた瞬間に広がるトップノート、少し経ってから香るミドルノート、そして最後に残るラストノート──まるで香りの三幕構成。
でも、手首をこすってしまうと、この繊細な流れが台無しに。摩擦によって熱が発生し、香料の分子構造が壊れることで、トップノートが飛びやすくなってしまうんです。
その結果、せっかく選んだ香水が「すぐ消えた」「なんか違う香りになった」という残念な状態に…。
正しい香水のつけ方とは?
では、香水はどうつけるのが正解なのか?
ポイントは“こすらずに自然乾燥”。肌に軽くプッシュしたら、そのまま放置するのがベストです。
つける場所も重要で、体温が高い部位──たとえば手首、うなじ、ひじの内側などが、香りをふわっと広げてくれます。
そして意外と知られていないのが“量より質”の考え方。1〜2プッシュで十分に印象を残せるので、つけすぎは逆効果になることも。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さて今日のテーマは「香水は“手首こすり”NGってホント?」という、ちょっと意外な雑学です。いや〜、僕もずっとこすってましたよ。つけたあと、手首をスリスリって。
あさとさんだけじゃないですよ。実は多くの人が「香水はこすってなじませるもの」と思い込んでるんです。映画やドラマの影響も大きいみたいですね。
分析すると、視覚的な演出が原因ですね。香水をつける動作に“儀式感”を持たせるため、こする仕草が映えるんです。ですが、香料の構造的には非推奨です。
なるほど…でも、こすっちゃダメって、どうして?香りが壊れるって言われても、ピンとこない人も多いと思うんですよ。
そこなんです。香水って、トップ・ミドル・ラストと時間によって香りが変化する“香りのグラデーション”が魅力なんですね。でも手首をこすると摩擦熱で香料の分子が壊れて、トップノートが飛びやすくなっちゃうんです。
技術的に言えば、香水は揮発性の高い成分から順に空気中に拡散します。摩擦による熱はその順序を乱し、香りの設計が崩壊するリスクがあります。
つまり、せっかくの香水が「なんかすぐ消えた」「思ってた香りと違う」ってなるのは、こすったせいかもしれないってことか…。
そうなんです。だから正しい使い方は「こすらずに自然乾燥」。肌に軽くプッシュしたら、そのまま放置するのがベストです。
つける部位も重要です。体温が高い場所──手首、うなじ、ひじの内側など──は香りの拡散に適しています。
あ、うなじっていいんですね。なんか大人っぽい。ちなみに、量ってどれくらいが適量なんですか?
意外と知られてないんですが、香水は“量より質”。1〜2プッシュで十分に印象を残せます。つけすぎると逆に香害になっちゃうことも。
なるほどね〜。じゃあ、ここでちょっと脱線していいですか?香水って、つけるタイミングとかマナーってあるんですか?
ありますよ。例えば食事の場では控えめに。香りが強すぎると、料理の味を邪魔しちゃうこともありますから。
また、公共交通機関やオフィスでは“香りの距離感”が重要です。香水は自己表現ですが、他者への配慮も必要です。
うんうん、香水って“自分だけの楽しみ”じゃなくて、“周りとの関係性”も考えるアイテムなんですね。
まさにその通りです。だからこそ、正しい使い方を知っておくと、香水の魅力を最大限に活かせるんです。
まとめると──香水はこすらず自然乾燥、体温の高い部位に少量、そして香りの持続と変化を楽しむのがポイントです。
いや〜、今日も勉強になりました!「香水=手首こすり」って思ってた人、ぜひ今日から“こすらない派”に乗り換えてみてくださいね。
