【やばすぎる雑学】スマートプラグが盗聴装置に?技適なし家電の闇
目次
- 1: 知らずに使ってる?“盗聴スレスレ”なスマート家電
- 2: 技適未取得=違法スレスレ?見落としがちな落とし穴
- 3: “安さ”に潜む罠──買う前にチェックすべきポイント
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
知らずに使ってる?“盗聴スレスレ”なスマート家電
最近は、スマート家電の進化で「コンセントのON/OFF」すらスマホで操作できる時代。外出先から電気をつけたり、音声で家電を動かしたり、便利さはまさに未来感満載です。
でもその裏で、ちょっとゾッとする話も──。
実は、海外製の格安スマートプラグの一部に、音声を“こっそり”収集する機能が隠されていた事例が報告されています。見た目はただのコンセントなのに、内部にはマイクが仕込まれていて、Wi-Fi経由で外部にデータを送信していた可能性もあるとか。
つまり、ユーザーが気づかないまま、部屋の生活音や会話が“誰か”に聞かれていたかもしれない──そんな“盗聴スレスレ”なスマート家電が、あなたの部屋にもあるかも…?
技適未取得=違法スレスレ?見落としがちな落とし穴
「スマートプラグが盗聴装置になるかも…」なんて話を聞くと、つい“都市伝説”っぽく感じてしまうかもしれません。でも実は、法律的にもかなりグレー──いや、真っ黒に近いケースもあるんです。
日本で無線通信機能付きの機器を使うには、技適マーク(技術基準適合証明)が必要。これは「ちゃんと電波法を守ってますよ」という証のようなもの。もしこのマークがない製品を使ってしまうと、電波法違反になる可能性があるんです。
特に、技適未取得のスマートプラグは、電波の発信・受信が規制外で、セキュリティもザル状態。外部からのアクセスや情報漏洩のリスクが高く、実際に販売者が摘発された事例も報告されています。
つまり、「安いから」「便利そうだから」で選んだスマート家電が、知らぬ間に法律違反&盗聴リスクを抱えているかもしれない──そんな落とし穴、見逃せません。
“安さ”に潜む罠──買う前にチェックすべきポイント
「安いし、便利そうだし、レビューもそこそこあるし…」──そんな理由でスマート家電をポチる前に、ちょっとだけ立ち止まってほしいポイントがあります。
まず何より大事なのは、技適マークの有無。これは日本国内で無線機器を使うための“通行手形”のようなもので、これがない製品はそもそも使ってはいけない可能性があります。価格が安いからといって、技適なし製品を選ぶのは、盗聴リスクを自ら招くようなもの。
次にチェックしたいのが、レビュー内容と販売元の情報。「届いたら説明書が英語だけ」「アプリが怪しい」「サポートがない」などの声がある製品は、避けるのが賢明です。販売元が不明だったり、連絡先が曖昧な場合も要注意。
スマート家電は確かに便利。でもその便利さの裏には、セキュリティ意識が欠かせません。買う前にちょっとしたチェックをするだけで、盗聴や情報漏洩のリスクをグッと減らせるんです。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さて、今日のテーマは「スマートプラグが盗聴装置になるかも?」っていう、ちょっとゾッとする雑学でしたけど…琳琳さん、改めてどんな話だったか振り返ってもらえますか?
はい。最近はスマート家電が普及して、コンセントのON/OFFもスマホで操作できるようになってますよね。でもその便利さの裏で、海外製の格安スマートプラグの一部に、なんと音声収集機能が隠されていた事例が報告されているんです。
技術的には、Wi-Fi接続されたスマートプラグにマイクを仕込んで、音声データを外部に送信することは可能です。問題は、それがユーザーに知らされずに行われていた点ですね。
