【5秒診断】あなたの“道具フェチ”度は?──使うより持ちたい衝動の正体
目次
- 1: 「使い道が不明でも買う」──その衝動、実は“あるある”です
- 2: “道具フェチ”の特徴3選──あなたはいくつ当てはまる?
- 3: “フェチ”を極めると、道具は“相棒”になる
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
「使い道が不明でも買う」──その衝動、実は“あるある”です
「これ、何に使うんだろう…でもカッコいい!」そんな理由でギアを買った経験、ありませんか?──それ、実はアウトドアやDIY好きの間では“あるある”なんです。
使い道が曖昧でも、見た目や質感に惹かれてつい手が伸びる…そんな衝動買いは、もはや趣味の一部。
機能性よりも所有する満足感が勝る瞬間、それはもう立派な“道具フェチ”の兆候かもしれません。
“道具フェチ”の特徴3選──あなたはいくつ当てはまる?
「使い道が不明でも買っちゃう」──そんな衝動に心当たりがあるなら、次の3つの特徴にも当てはまるかもしれません。道具フェチの世界では、使うことより“持つこと”に意味があるんです。
-
ギアの収納棚を“見せる収納”にしている
使いやすさよりも、並べたときの美しさ重視。まるで展示スペースのような棚に、こだわりの道具がズラリ。 -
同じ用途の道具を“素材違い”で複数持っている
鉄、チタン、木製…使い心地よりも素材の違いにロマンを感じてしまう。結果、似たような道具がどんどん増える。 -
実際に使うより、手入れや眺める時間の方が長い
磨いたり、並べ直したり、写真に撮ったり──使う前の“儀式”こそが至福の時間。
──いくつ当てはまりましたか?2つ以上なら、あなたも立派な“道具フェチ”の仲間です。
“フェチ”を極めると、道具は“相棒”になる
道具に惹かれるのは、単なる物欲ではありません。むしろ「もっと使いこなしたい」「自分らしく使いたい」という創作意欲の裏返し。
お気に入りのギアは、使うたびに気分を上げてくれる“相棒”のような存在になります。手入れや眺める時間も、道具との“対話”のようなもの。
あなたの“道具フェチ”も、実は立派なクリエイティブの一歩かもしれません。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さて今日のテーマは道具フェチ。いや〜、最初に聞いたときは「何それ?」って思いましたよ。使い道がよくわからないのに、ついギアを買っちゃう…そんな人、意外と多いらしいですね。
そうなんです。前半では「使い道不明でも買う」という衝動が、アウトドアやDIY好きの間では“あるある”だって話をしました。見た目や質感に惹かれて、つい手が伸びる──それってもう立派な道具フェチの兆候なんですよね。
技術的に言えば、これは「所有欲が機能性を上回る瞬間」とも言えます。人間は道具に対して、実用性だけでなく“自分らしさ”や“理想のライフスタイル”を投影する傾向があります。
なるほどねぇ。でも、道具フェチって、ちょっと浪費っぽく聞こえません?使わないのに買うって、もったいない気もするし…。
それがですね、実はそうとも限らないんです。パラグラフ2では「道具フェチの特徴3選」を紹介しましたが、どれも“愛着”や“こだわり”が強い人ならではの行動なんですよ。
たとえば「素材違いで複数持つ」っていうのは、単なる収集癖じゃなくて、素材ごとの特性を理解しようとする探究心とも言えます。鉄とチタンでは重さも熱伝導も違いますからね。
あ〜、そういう視点で見ると、ちょっとかっこいいかも。ギアを“相棒”みたいに扱うって話もありましたよね。
はい。パラグラフ3では「道具フェチはクリエイティブの一歩かもしれない」という視点を紹介しました。手入れや眺める時間も、道具との“対話”なんです。
……ってことは、使わなくても、持ってるだけで意味があるってこと?
そうですね。心理学的には「所有=自己表現」の一種です。道具を通じて“こうありたい自分”を形にしているとも言えます。
しかも最近は、SNSで「未使用ギアの美しい写真」を投稿する人も増えていて、使うことより“見せること”に価値を感じる文化も広がっています。
なるほどねぇ。じゃあ、ちょっと脱線して聞いていい?ロンくん、AI的に見て「道具フェチ」って進化すると思う?
面白い質問ですね。もしこの傾向が進化するとしたら、「使うと価値が下がるから使わない」みたいな文化が広がるかもしれません。いわば“未使用プレミア”の時代です。
それ、ちょっと怖いけど面白いですね(笑)。でも、道具を大事にする気持ちがあるなら、それも一つのスタイルかもしれません。
じゃあ最後にまとめましょうか。今日の話を聞いて、「道具フェチ」って、ただの衝動買いじゃないんだなって思いました。
はい。道具フェチとは、使い道不明でも惹かれてしまう所有欲の表れであり、時にはギアを“相棒”のように扱う創造性の証でもあります。
そしてそれは、単なる浪費ではなく、自己表現やライフスタイルの探求につながる可能性を秘めています。
ということで、あなたの“道具フェチ度”──気になった方は、ぜひ診断してみてくださいね!
