【道具フェチの心理】“使わないけど欲しい”に潜む人間観察

なぜ人は使う予定のない道具に惹かれるのか?その裏にある心理を探ります。

目次

  • 1: なぜ“使う予定がなくても”欲しくなるのか
  • 2: “無駄にかっこいい”が最高の褒め言葉
  • 3: 経年変化に萌える“モノの物語”
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

なぜ“使う予定がなくても”欲しくなるのか

「これ、絶対使わないけど……欲しい!」そんなふうに思ったこと、ありませんか?道具フェチの人たちは、使う予定がなくても新製品をチェックせずにはいられません。なぜなら、彼らが惹かれているのは実用性ではなく、可能性だからです。

たとえば、最新のアウトドアギアやプロ仕様のDIYツール。実際に山に登る予定も、棚を作る予定もないのに、「これがあれば、いつか何かできるかも」と妄想がふくらむ。未来の自分が、今よりちょっと頼もしくなっている気がして、ついポチッとしてしまうのです。

持っているだけで“進化した自分”になれる気がする──それが、道具フェチの魔力なのかもしれません。

“無駄にかっこいい”が最高の褒め言葉

道具フェチにとって、道具の魅力は「使えるか」ではなく、「語れるか」。つまり、どれだけその道具が物語を持っているかが重要なのです。

たとえば、真鍮製のカラビナ。登山もしないのに、なぜか欲しくなる。重厚な工具や、軍用スペックのギアも同じ。使わなくても、「これ、いいでしょ?」と誰かに語りたくなるような存在感がある。そこに“所有する意味”が生まれるのです。

無駄にかっこいい」──この言葉、普通なら皮肉に聞こえるかもしれません。でも道具フェチにとっては、これ以上ない最高の褒め言葉実用性を超えた“ロマン”こそが、彼らの心をつかんで離さないのです。

経年変化に萌える“モノの物語”

道具フェチは、モノの“変化”に心を奪われる。新品の輝きよりも、使い込まれたレザーグローブのシワや、錆びたナイフのくすんだ刃にこそ、彼らは“時間の痕跡”を見つけるのです。

経年変化は、ただの劣化ではありません。それは、モノが“自分と共に生きた証”。手に馴染んだグリップ、色が深まった革、傷のひとつひとつが、使い手の人生を語りかけてくる。

道具フェチは、そんな“モノの物語”に耳を傾ける観察者。彼らにとって、道具とは「使うもの」ではなく、「語りかけてくるもの」なのかもしれません。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

【読むラジオ】“使わないけど欲しい”はなぜ起こる?──道具フェチの心理を語ろう


さて、今日のテーマは「道具フェチの心理」。前半では、“使う予定がなくても欲しくなる”っていう不思議な感覚について話しましたね。琳琳さん、振り返ってもらえますか?

琳琳

はい。道具フェチの人って、実用性よりも“可能性”に惹かれるんですよね。たとえば、登山しないのに最新のアウトドアギアをチェックしたり、DIYしないのに工具セットを欲しがったり。持っているだけで「進化した自分」になれる気がする──そんな妄想が購買欲を刺激するんです。

ロン

技術的に言えば、それは「自己効力感の投影」ですね。道具を所有することで、潜在的な能力を感じる。使わなくても“できる自分”を想像することで、脳が報酬系を活性化させるんです。

あさと

なるほどねぇ。じゃあ、使わないのに欲しくなるのって、ある意味“脳のご褒美”なんだ。


──ちょっと脱線:無駄にかっこいいって、最高じゃない?

あさと

ところでさ、「無駄にかっこいい」って言葉、僕すごく好きなんだけど……これ、道具フェチにとっては褒め言葉なんだよね?

琳琳

そうなんです。彼らにとって道具の魅力は“使えるか”より“語れるか”。たとえば、真鍮製のカラビナとか、重厚な工具。使わなくても「これ、いいでしょ?」って言いたくなる存在感があるんです。

ロン

それは“機能美”ではなく“存在美”ですね。実用性を超えたロマン。道具が語る物語に価値を見出すのは、人間の文化的な特性でもあります。

あさと

わかるなぁ。僕も昔、革製の工具入れ買ったけど、工具は入れてない(笑)。でも、持ってるだけでちょっと誇らしい気分になるんだよね。

琳琳

それこそが「無駄にかっこいい」の真髄です!


──結論まとめ:道具フェチは“モノの物語”に生きている

あさと

じゃあ最後に、今日のまとめをお願いできますか?

琳琳

はい。道具フェチの心理をひもとくと、単なる物欲ではなく、“可能性”や“物語”への共感が見えてきます。使わないけど欲しいのは、未来の自分への期待。無駄にかっこいい道具に惹かれるのは、語れる存在感への憧れ。そして、経年変化したモノに心を動かされるのは、自分と共に過ごした時間を感じるから。

ロン

道具は単なるツールではなく、自己表現のメディアです。人はモノに人生を重ね、記憶を刻み、物語を語る。道具フェチとは、そうした“モノの物語”に敏感な観察者なのです。

あさと

いや〜、深いなあ。リスナーのみなさんも、家にある“使ってないけど捨てられない道具”を見直してみてください。それ、あなたの“もうひとつの人生”かもしれませんよ。


こちらもおススメ♪

汗で育つギア?本革トレーニングベルトの魅力と変化

使うほどに馴染み、色や形が変化する本革ベルト。あなたの努力がギアに刻まれる、その魅力を探ります。

光とともに育つ、本革トートの物語

革は使うほどに変化する“育てる素材”。通勤や日常の記憶が刻まれ、世界に一つだけの色が生まれます。

節水なのに爽快!空気混合シャワーヘッドの驚きの仕組み

水の量を減らしても気持ちよさはそのまま。空気を混ぜるだけで快適さと節水を両立する最新シャワー技術とは?

テーラードジャケットで“デート映え”を狙え!印象アップの秘訣

Tシャツにジャケットを足すだけで、見た目も印象も劇的に変化。女性ウケする選び方も紹介します。

厚手マットで痩せやすくなる!?知られざるカロリー消費の秘密

運動効率を高めたいなら、マットの厚さに注目!厚手マットがもたらす意外なダイエット効果とは?