軍手はもう卒業?アウトドアで本当に頼れる手袋とは

軍手は定番だけど万能ではない。安全で快適なアウトドアには専用グローブが必須です。

目次

  • 1: 軍手=万能は誤解だった
  • 2: 専用グローブの性能は段違い
  • 3: 「とりあえず軍手」から卒業しよう
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

軍手=万能は誤解だった

キャンプやDIYといえば、まず軍手を用意する人、多いですよね。ホームセンターでも100円ショップでも手に入るし、「とりあえずこれでOK」と思ってしまいがち。でも実は、軍手って“万能”どころか、使い方によっては危険を招くこともあるんです。

たとえば焚き火。火の粉が飛んで、軍手に穴が…なんてことも。滑りやすい素材だから、工具を扱うときにうっかり手をすべらせてしまうこともあります。安くて便利だけど、アウトドアや作業の場面では“用途に合っていない”ことが意外と多いんです。

「軍手=定番」は、そろそろ見直してもいいかもしれません。

専用グローブの性能は段違い

「軍手じゃちょっと心配…」と思ったあなたにこそ知ってほしいのが、アウトドアやDIY専用のグローブたち。実は、用途に合わせて作られた手袋は、性能がまるで違うんです。

たとえばアウトドア用グローブ。焚き火や調理、薪割りなどのシーンでは、耐熱素材滑り止め加工が大活躍。火の粉にも強く、道具もしっかり握れるので安心感が違います。

DIY向けのグローブは、手にフィットする設計で、細かい作業でも操作性抜群。ネジ締めや工具の扱いもスムーズで、作業効率がぐんとアップします。

もちろん、価格は軍手より高め。でも安全性と快適性を考えれば、その差は“安心料”として十分に納得できるはずです。

「とりあえず軍手」から卒業しよう

これまで「とりあえず軍手」で済ませていた人も、そろそろ手袋選びを見直してみませんか?アウトドアやDIYの現場では、作業内容に合った手袋を選ぶことが安全性にも快適性にもつながります。

たとえば焚き火や薪割りなら耐熱性とグリップ力のあるグローブ、細かい工具作業ならフィット感と操作性の高いタイプがベスト。用途に合わせて選ぶことで、思わぬ事故の予防にもなります。

次のキャンプやDIYでは、ぜひ“本当に頼れる手袋”を選んでみてください。ちょっとしたこだわりが、アウトドアライフをぐっと快適にしてくれますよ。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、今日のテーマは「軍手はもう卒業?」ということで、アウトドアやDIYで使う手袋について掘り下げてきました。琳琳さん、ロン、ここまでの話をちょっと振り返ってみましょうか。

琳琳

はい。まず最初にお伝えしたのは、軍手って安くて手に入りやすいけど、実はアウトドアや作業には向いていない場面も多いってことでしたね。滑りやすかったり、火に弱かったりして、思わぬ事故につながることもあるんです。

ロン

軍手の素材は主に綿やポリエステルで構成されており、耐熱性や耐摩耗性は限定的です。特に焚き火や薪割りなど、高温・高負荷の作業には不適合と言えるでしょう。

あさと

なるほどねぇ。昔から「とりあえず軍手」っていう文化があるけど、それが“安全”とは限らないってことか。で、次に紹介してくれたのが専用グローブの話だったよね?

琳琳

そうです。アウトドア用グローブには耐熱素材滑り止め加工が施されていて、焚き火や調理、薪割りなどにぴったり。DIY向けのグローブフィット感が良くて、細かい作業でも操作性が高いんです。

ロン

価格は軍手より高価ですが、機能性と安全性を考慮すれば、コストパフォーマンスは高いと言えます。特にネオプレンやレザー素材のグローブは、耐久性と保護性能に優れています。

あさと

ここでちょっと脱線していい?昔キャンプに行ったとき、軍手で焚き火してたら親指の先が焦げて穴が開いたことがあってね。あれ、地味にショックだったなぁ…。

琳琳

それ、よく聞く話です!火の粉って意外と飛びますし、軍手だとすぐに穴が開いちゃうんですよね。しかも濡れると冷えるから、冬場は逆に危険になることも。

ロン

軍手の吸水性は高いため、濡れた状態では体温を奪いやすくなります。低体温症のリスクもあるため、寒冷地での使用は非推奨です。

あさと

なるほど…軍手って“便利”だけど“万能”じゃないんだね。じゃあ、結局どうすればいいの?手袋って種類が多すぎて、どれを選べばいいのか迷っちゃうよ。

琳琳

そこで大事なのが手袋選びです。まずは用途をはっきりさせること。焚き火や薪割りならアウトドア用グローブ、工具を使うならDIY向けグローブ。濡れる場面ではフィッシンググローブなど、シーンに合わせて選ぶのがポイントです。

ロン

加えて、サイズ感も重要です。手にフィットしないグローブは操作性が低下し、逆に危険を招く可能性があります。素材や機能性を確認し、目的に合ったものを選択しましょう。

あさと

うんうん、わかってきたぞ。つまり「とりあえず軍手」じゃなくて、「ちゃんと選ぶ手袋」が安全快適アウトドアDIYの第一歩ってことだね。

琳琳

その通りです!次のキャンプや作業では、ぜひ本当に頼れる手袋を選んでみてください。ちょっとしたこだわりが、アウトドアライフをぐっと快適にしてくれますよ。

ロン

軍手は軽作業には有効ですが、アウトドアDIYでは専用グローブの使用が推奨されます。安全性、快適性、作業効率の向上に直結します。

あさと

よし、じゃあ次のキャンプは“軍手卒業式”だな!みんなも、手袋選びを見直して、安全楽しいアウトドアを楽しんでくださいね。

こちらもおススメ♪

【消された話】DIYが“監視回避”の手段だった時代の真実

1970年代、盗聴器の脅威に対抗するために始まったDIY。その知られざる背景とは。

【ガレージに椅子を置く人の特徴】“考えるDIY派”の作業哲学とは?

工具だらけのガレージに椅子──その違和感には、思考を重視するDIY派の心理が隠れている。

工具キャビネットが心を整える!?DIYと心理の意外な関係

整った工具キャビネットが安心感や創造力を生み出す理由を、心理とDIYの視点から探ります。

昇進を引き寄せる通勤バッグの色と選び方の秘密

バッグの色やデザインが職場での印象や昇進に影響するって本当?意外な調査結果と選び方のコツを紹介。

冷やすだけじゃない!スマホも充電できる次世代冷蔵庫

キャンプや災害時に活躍する多機能ポータブル冷蔵庫。冷却+充電の便利さが新定番に。