“無添加”の罠:表示は合法、でも中身はグレー

「無添加=安全」と思い込んでいませんか?表示の裏に潜むグレーゾーンを読み解きます。

目次

  • 1: 無添加って本当に“無”なの?
  • 2: “無添加”商品の裏側
  • 3: 見抜くためのチェックポイント
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

無添加って本当に“無”なの?

無添加」と聞くと、なんだか“まっさら”で“自然”なイメージ、ありませんか?
多くの人が「添加物ゼロ!」と思いがちですが、実はそうとは限らないんです。

食品表示法では、「特定の添加物を使っていない」だけで「無添加」と表示することが可能。
つまり、保存料は使ってないけど香料は入ってる、みたいなケースでも「無添加」と名乗れるんです。

さらにややこしいのが、“別名”や“代替成分”の存在。
見慣れないカタカナや、聞き慣れた天然素材っぽい名前で、実は添加物だった…なんてことも。

「無添加=完全に無添加」ではない
このズレこそが、消費者の“誤解”を生むグレーゾーンなのです。

“無添加”商品の裏側

前の段落で、「無添加=完全無添加ではない」という話をしましたが、実際の商品を見てみると、その“ズレ”がもっとリアルに感じられます。

例えば、あるベビーフードには「保存料無添加」と大きく表示されています。
でも原材料欄をよく見ると、pH調整剤酸化防止剤がしっかり含まれているんです。

これらの成分は、食品の保存性を高めるために使われるもの。
でも、表示義務がない場合や「保存料ではない」という扱いになることで、「無添加」として堂々と売られてしまう。

つまり、消費者が「赤ちゃんに安心」と思って選んだ商品が、実はグレーゾーンにある可能性もあるんです。

「無添加」の表示だけを信じるのは、ちょっと危ういかもしれません。

見抜くためのチェックポイント

無添加」と書かれているだけで安心するのは、ちょっと危険かもしれません。
でも、ちょっとしたコツを知っていれば、グレーな商品を見抜くこともできます。

まずは原材料欄をしっかり確認。
「無添加」と書かれていても、見慣れない化学名が並んでいたら要注意。
それらが表示義務のない添加物である可能性もあります。

また、「○○無添加」という表記にも注目。
「保存料無添加」「着色料無添加」など、部分的に限定されている場合は、他の添加物が使われている可能性が高いです。

そして最後に、表示だけで判断せず、メーカーの公式サイト第三者のレビューも参考にするのが安心。
「無添加」の言葉に惑わされず、ちょっとだけ“裏側”をのぞいてみる意識が大切です。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、前半では「無添加って本当に“無”なの?」っていう話から始まって、実は“完全無添加”じゃないケースが多いってこと、けっこう衝撃でしたね。

琳琳

はい。特定の添加物だけ使っていない場合でも「無添加」と表示できるっていう、食品表示のルールがポイントでした。

ロン

技術的には、保存料を使わずにpH調整剤酸化防止剤で同じ効果を得ることも可能です。
表示義務がない成分なら、パッケージには載らないこともあります。

あさと

それって、消費者からしたら“見えない添加物”ってことだよね。なんか、ちょっとズルい気もするなあ。

琳琳

そうですね。特に「保存料無添加」って書いてあると、全部無添加だと思ってしまう方も多いです。
でも実際には、他の添加物が使われていることもあるんです。

ロン

表示の仕方が部分的であることに気づけるかどうかが、見抜くポイントですね。

あさと

そういえば、無添加って聞くと“味が薄い”とか“優しい味”ってイメージあるけど、あれって本当なの?

琳琳

あ、それよく言われますね。でも実際は、無添加でもしっかり味付けされてる商品もありますよ。
逆に、添加物で味を補ってる商品もあるので、味の濃さ=添加物の有無とは限りません。

ロン

味覚は主観的ですが、添加物によって“うま味”や“香り”を強調することは可能です。
だから、無添加でも“物足りない”と感じる人もいれば、“自然で美味しい”と感じる人もいます。

あさと

なるほどね〜。じゃあ「無添加=味が薄い」っていうのも、思い込みかもしれないんだ。

琳琳

そうですね。パッケージの印象だけじゃなく、実際に食べてみるのも大事です。

あさと

じゃあ結局、私たちはどうやって“本当に安心できる商品”を選べばいいの?

琳琳

まずは原材料欄をしっかり見ることですね。
見慣れない化学名が並んでいたら、ちょっと立ち止まって調べてみるのもおすすめです。

ロン

そして「○○無添加」という表示には注意。
保存料だけ無添加でも、他の添加物が使われている可能性があります。

琳琳

さらに、メーカーの公式サイト第三者のレビューも参考にすると安心です。
表示だけで判断せず、情報を多角的に見ることが大切です。

あさと

なるほど〜。つまり「無添加」って言葉だけを信じるんじゃなくて、食品表示の“裏側”をちょっとだけのぞいてみる意識が必要なんだね。

ロン

その通りです。表示は合法でも、内容はグレーゾーン
だからこそ、消費者の“見る力”が問われる時代です。

琳琳

無添加という言葉に惑わされず、原材料表示の仕組みを知ることで、より安全で納得できる選択ができるようになります。

あさと

今日の話、すごく勉強になったな〜。次にスーパーで買い物するとき、ちょっとだけ“裏”を見てみようっと!

こちらもおススメ♪

【公にはされない】車検“通過テク”の裏事情と改造車の現実

改造車でも車検を通過する“グレーゾーン”と業界の暗黙ルールを徹底解説。

高級感は“音”で決まる?通勤バッグ選びの新しい視点

見た目だけじゃない、通勤バッグの“音”が印象を左右する?音にこだわるブランドの工夫と選び方の新基準を紹介。

AIが覚える“あなたの作業スタイル”──ドッキングステーションの新常識

AIが画面配置やアプリの使い方を学習し、作業環境を自動で最適化する時代が到来。

CO2削減量が“見える”通勤バッグで始めるエコな毎日

環境に優しいだけじゃない!機能性もデザインも充実した通勤バッグが、今注目の理由とは?

夏の夜に差が出る!LEDヘッドライトの虫よけ効果とは

虫が寄りにくいLEDヘッドライトは、夜間ドライブの快適さと安全性を高める意外な味方です。