【気づいてないだけ】血圧計が壊れてるサイン──毎回同じ数値は危険信号

毎回同じ数値が出る血圧計は、実は壊れている可能性あり。見逃すと命に関わることも。

目次

  • 1: 毎回同じ数値が出るのは“異常”かも
  • 2: 加齢による血圧変動を見逃すリスク
  • 3: 血圧計の“寿命”と買い替えタイミング
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

毎回同じ数値が出るのは“異常”かも

「今日も132の84か…安定してて安心だな」──そう思っていませんか?
でもちょっと待ってください。血圧って、そんなに毎回ピタリと同じになるものでしょうか?

家庭用の血圧計はとても便利。でも実は、精度の劣化に気づきにくいという落とし穴があります。
特に「毎回ほぼ同じ数値」が出る場合、それは内部センサーの異常経年劣化のサインかもしれません。

健康管理のために使っているはずの血圧計が、実は“壊れかけ”だったら──。
数値の微妙な変動をちゃんと拾える状態であることが、じつはとても大事なんです。

加齢による血圧変動を見逃すリスク

年齢を重ねると、血圧はちょっとしたことで揺れ動きます。
たとえば、朝の寒さや前日の疲れ食事の塩分量──それだけで数値が変わることも。

そんな中で、毎回ピタリと同じ数値が出るとしたら?
それは「異常を見逃している」可能性があるということです。

特に注意したいのが、高血圧低血圧の兆候。
これを見逃すと、脳卒中心疾患など、命に関わるリスクが高まってしまいます。

「いつも通り」が、じつは“いつもと違う”体のサインを隠しているかもしれません。

血圧計の“寿命”と買い替えタイミング

血圧計って、ずっと使えると思っていませんか?
実はこれにも“寿命”があるんです。

一般的には約5年が目安。でも、毎日使っている人ならもっと早く劣化することも。
「最近、数値が妙に安定してるな…」と感じたら、それは機器の異常かもしれません。

定期的に校正を受けるか、ちょっとでも違和感があれば買い替えを検討するのが安心です。

特に健康意識の高いシニア世代こそ、信頼できる測定機器を使うことが、日々の体調管理に直結します。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、ここまで血圧計が壊れてるかも?って話をしてきましたが……いや〜、毎回同じ数値が出ると安心しちゃうよね。

琳琳

そうなんですよね。でも実は、それが“危険信号”かもしれないっていうのが今回のポイントでした。

ロン

血圧は本来、時間帯や気温、体調によって変動するものです。毎回ピタリと同じ数値が出るのは、測定機器の精度が落ちている可能性があります。

あさと

なるほどねぇ。特に高齢の方なんかは、ちょっとした変化が命に関わることもあるって話だったよね。

琳琳

はい。高血圧低血圧の兆候を見逃すと、脳卒中心疾患のリスクが高まります。だからこそ、正確な測定が大事なんです。

あさと

でもさ、血圧計ってそんなに頻繁に買い替えるもんなの? うちのなんて、もう10年くらい使ってるけど…。

ロン

それはちょっと危険かもしれませんね。一般的に血圧計の寿命約5年とされています。使用頻度によってはもっと短くなることも。

琳琳

定期的に校正を受けるか、異常を感じたら買い替えを検討するのが安心です。特に健康意識の高いシニア世代には、信頼できる測定機器が欠かせません。

あさと

そういえば、うちの父が「この血圧計は俺の体に合ってる」って言ってたなぁ。なんか、毎回いい数値が出るからって(笑)

琳琳

それ、あるあるですね(笑)。でもそれって、機械が“甘め”に出してるだけかもしれませんよ。

ロン

実際、カフ(腕帯)が劣化して空気漏れしていたり、センサーがズレていたりすると、測定値が安定しすぎることがあります。

あさと

なるほどねぇ。じゃあ、家族で使ってみて、みんな同じ数値が出たらアウトってことか。

琳琳

そうです。簡単なセルフチェックとして、朝・昼・夜で測ってみて、全部同じなら疑ってみる価値ありです。

ロン

血圧計にも寿命があります。使い続けるなら、定期的な点検は必須です。

あさと

というわけで、今日のまとめ! 血圧計って、毎回同じ数値が出ると安心しちゃうけど、それが壊れてるサインかもしれないってことだね。

琳琳

はい。特に高齢者健康管理が必要な方は、血圧の変動を正しく拾える機器を使うことが大切です。

ロン

血圧計の寿命約5年。異常を感じたら買い替えを検討しましょう。信頼できる家庭用血圧計を選ぶことが、健康を守る第一歩です。

あさと

いや〜、今日も勉強になった! うちの血圧計、さっそくチェックしてみようっと。

琳琳

ぜひ! そして次回は「スマホ連携できる血圧計ってどうなの?」なんて話もしてみたいですね。

ロン

それは僕の得意分野です。お楽しみに。

こちらもおススメ♪

【気づいてないだけ】ランニングシューズの寿命と膝を守る選び方

靴底の模様が消えたら危険信号。膝を壊す前に知っておきたいチェックポイントとは?

子どもの靴のかかとがすり減る理由──放置が招く成長トラブル

靴のかかとのすり減りは、足に合っていないサイン。放置すると姿勢や骨格に影響が出ることも。

Wi-Fiルーターにも寿命がある!?買い替えで通信環境が激変

ネットが遅い原因は回線ではなくルーターの老化かも。最新規格への買い替えで快適さが劇的に向上します。

そのリップ、まだ使ってる?“劣化サイン”を見逃さないで

見た目がキレイでも油断禁物。色や香り、違和感からリップの寿命を見極めよう。

座り心地の秘密は“角度”にあり!秋に映える木製チェアの魅力

秋の行楽にぴったりな木製チェア。快適さの裏にある“角度”の秘密を探ります。