韓国コスメの“未承認成分”が日本の法律ギリギリだった話
目次
- 1: バズコスメの裏に潜む“グレーゾーン”
- 2: “個人輸入”は自由?でもリスクは自己責任
- 3: “バズり”の裏を読む力が必要な時代
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
バズコスメの裏に潜む“グレーゾーン”
「これ、毛穴消えるってマジ!?」──SNSで話題の韓国コスメ、ついポチりたくなる魅力がありますよね。
トレンド感バツグン、高機能で見た目も映える。F1層(20〜34歳女性)を中心に、人気はうなぎのぼりです。
でも、ちょっと待って。
その“神コスメ”、実は日本では使用が制限される成分が入っていることもあるんです。
たとえば、韓国では普通に使われている成分でも、日本の薬機法では医薬部外品に該当する可能性があるものも。
知らずに使っていると、肌トラブルだけでなく、販売や転売で法的リスクに巻き込まれるケースも…。
「バズってる=安全」とは限らないのが、コスメの“グレーゾーン”なんです。
“個人輸入”は自由?でもリスクは自己責任
「海外コスメって、個人で買うぶんには自由でしょ?」──その通り。
個人輸入であれば、基本的に違法ではありません。
でも、そこには見落としがちな落とし穴が…。
まず、成分の安全性や表示の正確さは、すべて自己判断に委ねられます。
特に「美白」「シミ取り」などの効能をうたう製品には、日本では未承認の成分が含まれていることも。
そして怖いのが、万が一肌トラブルが起きたとき。
販売元が海外だと、返品や補償の対応が難しいケースが多く、泣き寝入りになることも…。
「安いし、バズってるし、試してみようかな」──その前に、ちょっとだけ立ち止まってみるのもアリです。
“バズり”の裏を読む力が必要な時代
「インフルエンサーが使ってたから安心」「口コミが良かったから大丈夫」──そんな気持ち、わかります。
でも、SNSでバズっているからといって、すべてが安全とは限りません。
特に海外コスメの場合、成分表示が英語や韓国語だったり、そもそも表示が不完全なことも。
だからこそ、購入前に成分表示を確認し、日本の薬機法や基準と照らし合わせる習慣が大切です。
「かわいい」「バズってる」「安い」──その魅力に飛びつく前に、ちょっとだけ立ち止まってみる。
今はそんな“読む力”が求められる時代なのかもしれません。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さてさて、今日のテーマは「韓国コスメの未承認成分が日本の法律ギリギリだった話」──いや〜、琳琳さん、これちょっと怖くない?
そうですね。SNSでバズってる韓国コスメ、つい買いたくなりますけど、実は日本では使用が制限される成分が含まれていることもあるんです。
薬機法の観点から見ると、成分の濃度や効能表示によって医薬部外品に該当する可能性があります。韓国ではOKでも、日本ではグレーゾーンになるケースが多いですね。
しかも個人輸入なら自由に買えちゃうんだよね?それって逆に怖いかも。
はい、個人で使うぶんには違法ではないんですが、成分の安全性や表示の正確さは自己責任。特に「美白」「シミ取り」などの効能をうたう製品には、日本で未承認の成分が含まれていることもあります。
さらに、肌トラブルが起きた場合、販売元が海外だと対応が難しい。返品も補償も期待できないケースが多いです。
でもさ、琳琳さん。最近の韓国コスメって、パッケージもかわいいし、名前もオシャレじゃない?「水光肌クリーム」とか「毛穴ゼロエッセンス」とか。
わかります!見た目もSNS映えしますし、インフルエンサーが紹介してるとつい欲しくなっちゃいますよね。
その“バズり”が落とし穴なんです。見た目や口コミだけで選ぶと、成分の裏側を見落としがち。AI的には、成分表示と法的基準を照らし合わせる“リテラシー”が必要だと分析します。
ロン、急に真面目(笑)。でも確かに、かわいいからって飛びつくのは危ないかもね。
最近は、韓国語や英語でしか成分が書かれていない商品も多いですし、表示が不完全なことも。だからこそ、ちょっと立ち止まって確認する習慣が大事なんです。
じゃあ結局、どうすれば安心して韓国コスメを楽しめるの?
まずは成分表示をしっかり確認すること。そして、日本の薬機法に照らして、未承認成分が含まれていないかをチェックする習慣を持つことですね。
加えて、個人輸入は自己責任。SNSの情報を鵜呑みにせず、インフルエンサーのおすすめも冷静に判断する力が必要です。
なるほどね〜。つまり「バズってる=安全」じゃないってことか。かわいさや口コミだけじゃなくて、ちゃんと“裏を読む力”が求められる時代なんだね。
その通りです。韓国コスメは魅力的ですが、未承認成分や個人輸入のリスクを理解したうえで、賢く選ぶことが大切です。
AI的にも、今後は「かわいい」「安い」だけでなく、「安全」「合法」も含めた選び方が主流になると予測しています。
よし、今日からは“見る目”を鍛えていこう!──ということで、今回は「韓国コスメのグレーゾーン」についてお届けしました。次回も、ちょっと気になる雑学を深掘りしていきますよ〜!
