【気づいてないだけ】杖のゴム先が“命綱”になる瞬間

毎日使う杖のゴム先、実は命を守る重要パーツ。見落としがちな劣化サインとは?

目次

  • 1: 見落とされがちな“杖の寿命”とは
  • 2: “支え”が壊れているサインとは?
  • 3: 転倒予防のためにできること
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

見落とされがちな“杖の寿命”とは

「その杖、ゴム先がすり減っていませんか?」

毎日使っていると、意外と気づきにくいのが杖の“足元”
実は、先端のゴム部分は、地面との接地を安定させる“命綱”のような存在なんです。

でも、使い続けるうちに少しずつ摩耗して、グリップ力が低下。
滑りやすくなっていることに、本人も周囲も気づかないことが多いんです。

特に、ゴムが平らにすり減っている状態は要注意。
転倒リスクが一気に高まる“危険サイン”とされていて、実際に事故につながるケースも少なくありません。

“支え”が壊れているサインとは?

見た目はまだ使えそうでも、実は“支え”が限界を迎えているかもしれません。

たとえば、ゴム先が平らにすり減っている、あるいはひび割れが見られる場合は要注意。
そのまま使い続けると、地面との接地が不安定になり、思わぬ転倒につながることも。

さらに、歩いているときに「滑る感じ」「安定しない感覚」があるなら、それは交換のタイミングかもしれません。

実際、転倒事故の原因として杖の劣化が見逃されていたケースも報告されていて、見た目以上に“支え”の状態は重要なんです。

転倒予防のためにできること

「ちょっと見てみるだけ」で、守れる未来があります。

杖のゴム先は、半年〜1年を目安に交換するのが理想とされています。
でも、もっと手軽に始められるのが月1回の目視チェック
先端がすり減っていないかひび割れがないか──それだけでも転倒予防につながります。

しかも、交換用のゴムパーツは介護用品店ホームセンターで手に入るので、対策は意外と簡単。
靴の裏をチェックする感覚」で、杖の先端も気にしてみるだけで、安心感がぐっと変わります。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さて、今日のテーマは「杖のゴム先が命綱になる瞬間」。いや〜、正直びっくりしましたよ。杖って“持ち手”の方ばかり気にしてたけど、実は“足元”が命を守ってるって話でしたね。

琳琳

そうなんです。杖のゴム先って、地面との接地を安定させる大事なパーツなんですよ。すり減っていたり、ひび割れていたりすると、滑りやすくなって転倒のリスクが高まるんです。

ロン

技術的に言えば、摩耗したゴムは摩擦係数が下がるので、滑りやすくなります。特に雨の日やツルツルした床では、リスクが跳ね上がりますね。

あさと

なるほどねぇ。で、前回の放送では「月1回のチェック」と「半年〜1年で交換するのが理想」って話も出ましたよね。あれ、聞いてからうちの母の杖、すぐ見ましたよ。案の定、ゴムがツルッツルで…。

琳琳

それ、まさに交換サインです!滑る感じ安定しない感覚があるなら、すぐに交換を検討してほしいですね。介護用品店ホームセンター交換パーツも手に入りますし、意外と簡単なんです。

あさと

──ちょっと脱線:杖の“カスタム”ってアリ?

ところでさ、杖って“カスタム”できるんですか?ゴム先の色とか、形とか、選べるの?

琳琳

実はありますよ。最近は自立式ステッキとか、先端が四つ足になってるタイプも人気ですし、ゴムの色も黒だけじゃなくてグレーやベージュも。ファッションに合わせて選ぶ人も増えてます。

ロン

形状によって安定性も変わります。四点支持タイプは接地面積が広く、より安定します。ただし、重さや取り回しも考慮が必要ですね。

あさと

へぇ〜、杖って“道具”っていうより“パートナー”なんだな。自分に合ったものを選ぶって、大事なんだね。

琳琳

──結論まとめ:命を守る“ちょっとした習慣”

まとめると、杖のゴム先命綱です。すり減ったり、ひび割れたりしていると転倒事故につながる可能性があります。

ロン

予防策としては、月1回のチェックと、半年〜1年での交換が推奨されます。交換パーツは市販されていて、手軽に対策できます。

あさと

靴の裏をチェックする感覚で、杖の先端も見てみよう」──これ、今日の名言だね。
ほんの少しの気づきで、守れる未来がある。みなさんも、ぜひご家族の杖をチェックしてみてください。

こちらもおススメ♪

【5秒診断】片足立ちでわかる!あなたの転倒リスクと予防法

転倒は高齢者だけの問題ではありません。片足立ちで、あなたのリスクを簡単チェック。

その杖、もう危ないかも?見落としがちな先ゴム劣化のサイン

杖の先端ゴムは安全の要。見た目が平気でも劣化が進むと転倒リスクが高まります。

【勘違いに注意】“介護用手すり”は若いうちが正解だった!

手すりは高齢者のため?実は“元気なうち”こそ設置すべきという新常識が注目。

燃費にも影響?エアコンフィルター交換の意外なメリット

エアコンフィルターの交換が燃費改善につながるって知ってましたか?快適さと節約を両立する意外なポイントをご紹介。

黒いエンジンオイルは“劣化”じゃない?意外な働き者の正体

黒くなったエンジンオイルは交換サイン?実はそれ、正常な働きの証かもしれません。