【公にはされない】収納グッズの“増やす罠”──片付けの味方に潜む逆効果

収納グッズは片付けの味方…と思いきや、実は“物を増やす罠”が潜んでいる?

目次

  • 1: 「片付けアイテム=正義」の思い込み
  • 2: メーカーが仕掛ける“足りない感”の演出
  • 3: “減らす”ために収納を見直す視点
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

「片付けアイテム=正義」の思い込み

「片付けたいなら、まず収納グッズを買う」──そんな風に思っていませんか?

SNSや雑誌では、おしゃれな収納アイテムが“生活改善の救世主”として紹介され、つい欲しくなってしまうもの。でも実は、その前提にちょっとした落とし穴があるんです。

というのも、収納グッズの多くは「物があること」を前提に作られていて、減らす発想とは真逆。むしろ“物を温存するための道具”になってしまうことも。

特にミニマリスト志向の人ほど、収納グッズを導入したことで「減らすつもりが、隠して終わった…」なんてケースも少なくありません。

メーカーが仕掛ける“足りない感”の演出

収納グッズって、なぜか「あとちょっと足りない」サイズ感が多くないですか?

引き出しが微妙に浅い、ボックスが1個じゃ収まらない…そんな“惜しい”設計には、実は理由があります。

この“足りなさ”があることで、私たちは自然と「もう1個買えば完璧かも」「シリーズで揃えたい」と思ってしまう。

つまり、収納グッズには“次の購入を促す仕掛け”が組み込まれているんです。

メーカー側もそれを計算済み。サイズや形状を絶妙にズラすことで、買い足しシリーズ買いを誘導する──収納グッズは、使う人の欲求までデザインされているんですね。

“減らす”ために収納を見直す視点

収納グッズを増やす前に、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?

そもそも収納しなくてもいい物が混ざっているかもしれない──それを見極めるだけで、家の中はぐっと軽くなります。

実は本当に必要な収納って、物の総量が減ったあとに初めて見えてくるもの。先に収納を整えようとすると、不要な物まで“居場所”を与えてしまいがちです。

だからこそ、ミニマリストたちが選ぶのは“買わない収納”。収納グッズに頼らず、物そのものを減らすことで、結果的に片付けがラクになる──そんな逆転の発想が、今じわじわと支持されているんです。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、今日のテーマは「収納グッズの“増やす罠”」──これ、聞いた瞬間に「えっ?」ってなりましたよ。収納って、片付けの味方じゃないんですか?

琳琳

そう思いますよね。SNSでも雑誌でも「これでスッキリ!」って紹介されてますし。でも実は、収納グッズが“物を減らす”どころか、“温存”させてしまうこともあるんです。

ロン

技術的に言えば、収納グッズは「物の存在を隠す装置」でもあります。視界から消えることで、所有物の管理が曖昧になり、結果的に“また買う”というループに陥るんです。

あさと

なるほど…確かに「とりあえず入れとこ」って箱、家にいくつかありますね。中身、もう覚えてないです(笑)

琳琳

それこそが“増やす罠”なんです。しかも、メーカー側もその心理を利用していて、収納グッズって「あとちょっと足りない」サイズ感で作られてることが多いんですよ。

あさと

あー!わかる!「もう1個買えば揃うかも」って思っちゃうやつ!

ロン

それは“シリーズ買い”を誘導する設計ですね。サイズの微妙なズレや、統一感のあるデザインで「揃えたくなる欲求」を刺激する。まさに消費行動の誘導です。

あさと

でもさ、収納グッズって見た目も可愛いし、気分も上がるじゃない?それって悪いことなのかな。

琳琳

気分が上がるのは大事です。でも「気分が上がっただけで片付いてない」ってこともあるんですよね。収納グッズを買ったことで“やった感”が出ちゃって、実際は何も減ってない…みたいな。

ロン

達成感の先取り”ですね。行動経済学でもよく出てくる現象です。買ったことで満足してしまい、目的(片付け)が達成されたと錯覚する。

あさと

うわ、それ耳が痛い(笑)でも、じゃあどうすればいいの?収納グッズなしで片付けるって、逆に難しくない?

琳琳

実は、収納を増やす前に「収納しなくてもいい物」を見極めることが大事なんです。つまり、まずは物を減らすこと。そうすると、本当に必要な収納グッズが見えてきます。

ロン

その視点はミニマリストにも通じますね。彼らは“買わない収納”を選ぶことで、物の総量を減らし、結果的に片付けがラクになる。収納グッズに頼らないという選択肢も、今では立派な戦略です。

あさと

なるほどねぇ…収納グッズって、便利だけど“使い方次第”なんだ。片付けたいなら、まず「収納グッズを買う」って発想を疑ってみる──それが今日の“へえ〜!”ってことですね。

琳琳

その通りです。収納グッズ味方にも敵にもなる。だからこそ、買う前に「本当に必要か?」を一度立ち止まって考えてみることが、片付けの第一歩かもしれません。

こちらもおススメ♪

【ほとんどの人が勘違い】収納を増やすほど片付かない理由

収納グッズを増やすほど部屋が散らかる?その逆説的な理由と片付けの本質に迫る。

収納を増やすほど散らかる?“隠す派”と“減らす派”の分かれ道

収納を増やしても片付かない?暮らし方を左右する“隠す派”と“減らす派”の違いに注目。

【5秒診断】旅支度でわかるあなたのミニマリスト度と性格傾向

旅行前の荷物選びで、あなたの性格や旅スタイルが見えてくるかも?

“1台3役”で暮らしが変わる!進化するミニマリストソファベッド

限られた空間でも快適に暮らせる――収納・寝具・インテリアを兼ねたソファベッドが今、注目されています。

断捨離本の裏にある“捨てさせてから買わせる”消費の仕掛け

モノを減らすはずの断捨離が、実は新しい消費を生む仕組みになっているかもしれません。