色で変わる体感温度!秋冬ランニングジャケットの選び方
目次
- 1: 黒は暖かい?色がもたらす温度の錯覚
- 2: 秋冬ランニングに最適な色とは?
- 3: 色選びがモチベーションにも影響?
- 4: ふもとあさとの読むラジオ
黒は暖かい?色がもたらす温度の錯覚
「えっ、ジャケットの色で寒さの感じ方が変わるの?」──そんな声が聞こえてきそうですが、実はこれ、科学的にもちゃんと理由があるんです。
太陽光の吸収率は色によって違います。黒やネイビーなどの濃い色は光をたっぷり吸収する性質があり、逆に白やライトグレーなどの明るい色は光を反射しやすいんですね。だから、同じ素材でも黒いジャケットを着ていると、日差しのある場所ではじんわり暖かく感じることがあるんです。
一方で、白いジャケットは熱を逃がしやすく、寒い日にはちょっと心もとないかも。これ、単なる気分の問題じゃなくて、熱吸収率や色彩心理といった分野でも語られている現象なんです。
つまり、ジャケットの色選びは“見た目”だけじゃなく、“感じ方”にも関わる意外と重要なポイント。寒がりさんは黒系、暑がりさんは明るめカラー──そんな選び方、アリかもしれませんよ。
秋冬ランニングに最適な色とは?
さて、色によって寒さの感じ方が変わるなら──秋冬のランニングジャケット、どんな色を選ぶべきでしょう?
寒い季節のランニングでは、体温をうまく保つことがパフォーマンスにも直結します。冷えすぎると筋肉がこわばり、ケガのリスクも高まるんです。そこで頼れるのが、太陽光を効率よく吸収してくれる濃色系のジャケット。黒、ネイビー、ダークグリーンなどは、外気の冷たさをやわらげてくれる“色の防寒”アイテムと言えるでしょう。
ただし、冬のランニングは日没が早く、暗い時間帯に走ることも多くなります。そこで重要なのが視認性。濃い色をベースにしつつ、反射素材や蛍光カラーのアクセントが入ったデザインを選ぶと、安全性もぐっとアップします。
つまり、秋冬のジャケット選びは「暖かさ」と「安全性」のバランスがカギ。色の力を味方につけて、快適なランニングを楽しみましょう。
色選びがモチベーションにも影響?
ジャケットの色って、寒さ対策や安全性だけじゃないんです。実は、気分ややる気にも関係してくるって知ってましたか?
色には感情や行動に影響を与える力があります。たとえば、赤やオレンジなどの暖色系は、見るだけで元気が湧いてくるような活力を与えてくれます。一方、青やグリーンなどの寒色系は、心を落ち着かせてくれる効果があるんです。
だからこそ、お気に入りの色や気分が上がるカラーを選ぶことは、ランニングへのモチベーションを高めるちょっとした工夫になります。「今日はこの色で走ろう!」って思えるだけで、外に出るハードルがぐっと下がるかもしれません。
機能性だけじゃなく、心理的な快適さも考慮した色選び──それが、ランニングを習慣化するための意外な秘訣になるかもしれませんよ。
ふもとあさとの読むラジオ
さあ、ここからはスタジオ生放送でお届けします。秋冬のランニングジャケット、色でこんなに違うって、びっくりしましたねぇ〜。
ほんとですね、ふもとさん。黒やネイビーなどの濃い色は太陽光を吸収しやすくて、寒い季節には暖かく感じるんですって。
いや〜、昔は「黒はカッコいいから」って選んでましたけど、ちゃんと理由があったんですね。私なんか、冬の朝に走るときは黒ジャケット一択ですよ。
それ、理にかなってます!しかも最近は、反射素材や蛍光カラーを組み合わせたデザインも増えていて、安全面もバッチリなんです。
なるほどねぇ。でも琳琳さん、色って気分にも影響するって言うじゃない?赤とかオレンジを着ると、なんだか元気が出るような。
はい、まさにその通りです。暖色系は活力を与えてくれるので、やる気が出ない朝なんかにはぴったり。逆に寒色系は落ち着きをもたらすので、集中したいときにおすすめですよ。
じゃあ、気分で色を選ぶのもアリってことか。よし、明日はオレンジで走ってみようかな。ロン、どう思う?
ふもとさん、それはとても良い選択です。オレンジは視認性も高く、朝のランニングには最適です。ちなみに、気分が沈みがちな冬季には、暖色系の着用が心理的にもポジティブな影響を与えるという研究結果もありますよ。
おお〜、さすがロン!AIだけど、心まで読んでくれるんだねぇ。
ふもとさん、ロンは“森羅万象に通じるロボット犬”ですから(笑)
じゃあ次回は、ロンに「色と気分の関係」についてもっと深掘りしてもらおうか。リスナーのみなさんも、ぜひお気に入りの色で走ってみてくださいね。
その際は、気温・時間帯・走行ルートに応じた最適カラーもご提案できます。お気軽にどうぞ!
頼もしいなぁ〜。ということで、色で変わるランニング体験、ぜひ試してみてください。琳琳さん、次のコーナーは?
はい、このあとは「秋の新作ランニングギア特集」です。お楽しみに!