【ほとんどの人が勘違い】香水は“こすらない”が正解だった!
目次
- 1: なぜみんな手首をこするの?
- 2: こすると香りが変わる理由
- 3: 正しい香水のつけ方とは?
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
なぜみんな手首をこするの?
香水をつけたあと、つい手首をこすり合わせてしまう──そんな人、意外と多いんです。なんとなく「香りをなじませるため」と思ってやっているこの動作、実は昔から“常識”のように広まってきた習慣。
でも実はこれ、香水の香りを台無しにしてしまう原因だったって知ってましたか?
こすると香りが変わる理由
香水って、時間とともにトップ・ミドル・ラストと香りが変化するように作られているんです。まるで“香りの三幕構成”みたいなもの。
でも、手首をこすってしまうと摩擦と熱が加わって、最初に立ち上がるトップノートが飛びやすくなるんです。
その結果、せっかくの香りの流れが一気に崩れてしまうことも。つまり「なんか香水の印象が違う…」と感じる原因は、こすってしまったせいかもしれません。
正しい香水のつけ方とは?
じゃあ、どうすれば香水をきれいに香らせられるのか──答えはシンプルです。こすらず、肌にそっと乗せるだけ。スプレータイプなら手首やうなじ、ひざ裏など体温が高い場所に1プッシュするのが効果的です。
香りは自然に立ち上がることで、時間とともに変化していきます。そうすることで、上品で印象的な香り方になり、「なんかいい匂いするね」と言われる確率もグッと上がるかも。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さて今日のテーマは「香水はこすらないのが正解だった!」という、ちょっと衝撃的な話題です。いや〜、僕もずっと手首こすってましたよ。琳琳さん、これってみんなやってるんじゃない?
そうですね。香水をつけたあと、手首をこすり合わせる人って本当に多いんです。なんとなく「香りをなじませるため」って思ってる方が多いんですが、実はそれが香りを壊す原因になるんです。
技術的に言うと、香水はトップノート・ミドルノート・ラストノートという三段階で香りが変化するように設計されています。こすると摩擦熱でトップノートが飛びやすくなるため、香りの構成が崩れてしまうんですよ。
