【工具を集めがちな人の特徴】“使わない工具”が安心感になる理由
目次
- 1: なぜ“使わない工具”を買ってしまうのか
- 2: 工具が増えるほど“自分らしさ”が強まる?
- 3: あなたはいくつ当てはまる?工具収集タイプ診断
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
なぜ“使わない工具”を買ってしまうのか
「これ、使う予定ないけど……まあ、あって損はないよね」
工具売り場でつい手が伸びる“使わない工具”。実際、買ったはいいけど使ってない──そんなアイテム、家に眠っていませんか?
実はこの行動、ただの衝動買いではなく「問題解決欲」が関係しているんです。人は“備えておく”ことで不安を減らそうとする傾向があります。
工具が揃っているだけで、「何かあっても自分で対処できるかも」という安心感が得られる。つまり、“使わない工具”は、心の保険になっているのかもしれません。
工具が増えるほど“自分らしさ”が強まる?
工具を揃えることって、ただの“収集癖”じゃないんです。
「自分で何とかできる」という感覚──つまり自己効力感の表れでもあります。
特に定年後の男性にとって、ガレージは“自分の城”。そこに並ぶ工具たちは、自分の経験や知識、そして「まだまだ現役だぞ」という気持ちの象徴。
工具が増えるほど、「自分の手で解決できる」という自信が強まり、“自分らしさ”が際立っていく。
つまり工具は、心の中の“頼れる自分”を形にしたアイテムなのかもしれません。
あなたはいくつ当てはまる?工具収集タイプ診断
工具が並ぶガレージに“自分らしさ”を感じる人──そんなあなたは、もしかして工具収集タイプかも?
以下のチェック項目、いくつ当てはまりますか?
- 使ったことのない工具が3つ以上ある
- ホームセンターに行くと必ず工具コーナーを覗く
- 「これがあれば何かに使えるかも」と思って買った工具がある
1つでも当てはまったら、あなたは立派な“工具安心派”。工具は使うためだけじゃなく、「備えておくことで安心する」という心の働きも支えてくれているんです。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さて、今日のテーマは「工具を集めがちな人の特徴」でしたが……いや〜、思い当たる節がある人、多いんじゃないかな?
「これ、使う予定ないけど……まあ、あって損はないよね」って、つい買っちゃうあの感じ。
はい。実際、使わない工具が家に3つ以上ある人、けっこう多いと思います。
でもそれって、単なる無駄遣いじゃなくて、「備えておくことで安心する」っていう心理的な安心感が関係してるんですよね。
その通り。人間は「問題が起きたときに自分で解決できるかもしれない」という可能性に価値を感じる傾向がある。
工具はその“可能性”を象徴するアイテムなんだワン。
なるほどねぇ。だから「使わないけど、あると安心」って思っちゃうのか。
しかも、工具が揃ってると「自分、頼れるかも」って気持ちにもなるし。
そうなんです。特に定年後の男性などにとっては、ガレージや工具棚が“自分の城”になっていて、自己効力感──つまり「自分で何とかできる感覚」を支えているんです。
でもさ、正直言うと……私、六角レンチセットを3回くらい買ってるのよ。サイズ違いとか言い訳しながら(笑)
あ、それ、あるあるです(笑)
ホームセンターで「これ、前に買ったやつと違う気がする」って思って、ついカゴに入れちゃう。
人間の記憶は曖昧だからね。しかも工具って、パッケージが似てるから“持ってるかどうか”の判断が難しい。
それに「これがあれば何かに使えるかも」という期待値が購買意欲を後押しするワン。
そうそう!「何かに使えるかも」って魔法の言葉よね。
でも結局、使わないまま引き出しの奥に……。
でもそれでいいんです。工具を集めること自体が、安心感や自信につながっているなら、ちゃんと意味があるんですよ。
まとめると──使わない工具を買ってしまうのは、無駄ではなく「備えることで安心したい」という人間の自然な心理反応。
そして工具を集めがちな人は、自己効力感が高く、「自分で解決したい」という意識が強い傾向があるワン。
工具が並ぶガレージは、単なる趣味の空間ではなく、「まだまだ自分は役に立てる」という自信と誇りの象徴でもあります。
だからこそ、工具が増えるほど“自分らしさ”が強まるんですね。
うんうん、なんかちょっと誇らしくなってきた(笑)
「使ってない工具=無駄」じゃなくて、「心の保険」だったんだね。
これからは、工具を見つめる目がちょっと変わりそうです。
ということで、今日のトリビアは──
「工具を集める人は、安心感と自己効力感を大切にしている」というお話でした!
次回も、暮らしの中の「なるほど!」をお届けするワン!
