【やばすぎる雑学】ペット用カフェスイーツは“雑貨”だった!?
目次
- 1: 見た目はカフェ級、でも“食品”じゃない?
- 2: なぜ“雑貨扱い”になるのか?
- 3: 飼い主が気をつけるべきポイント
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
見た目はカフェ級、でも“食品”じゃない?
「えっ、これって“雑貨”なの!?」──SNSで話題のペット用ケーキやマカロン、見た目は完全に人間用スイーツそのもの。でも実は、食品じゃないって知ってました?
じつは一部のペット用スイーツは、食品衛生法の対象外。つまり、人間用の食品工場で作られているわけではなく、製造基準もまったく別物なんです。
法的には“雑貨”扱いになることで、衛生基準や成分表示の義務もナシ。見た目はカフェ級でも、裏側はちょっと意外なルールで動いているんです。
なぜ“雑貨扱い”になるのか?
じゃあ、なんでペット用スイーツが“食品”じゃなくて“雑貨”になるのか──その理由は、ちょっとした法制度のスキマにあります。
日本ではペットフードは「動物用飼料」として農林水産省が管轄。でも、ケーキやマカロンみたいな嗜好品になると、分類があいまいになるんです。
そこで製造者は、あえて“雑貨”として届け出ることで、食品衛生法の規制を回避。これにより、製造基準や表示義務をスルーできる仕組みが成立します。
結果として、見た目は豪華でも成分や衛生管理が不透明な商品が市場に出回ることも。つまり、見た目に騙されちゃいけないってことですね。
飼い主が気をつけるべきポイント
見た目がかわいいからといって、すぐに買っちゃうのはちょっと待って。ペットの健康を守るためには、いくつか確認すべきポイントがあります。
まず大事なのは、“食品”として認可されているかどうか。製造元や成分表示がしっかりしているかをチェックするだけでも、安心度はグッと上がります。
それから、SNS映えする見た目に惑わされず、ペットの体質やアレルギーにも配慮した選び方を。かわいさよりも、まずは安全性です。
そして、“雑貨扱い”の商品は、あくまで撮影用やイベント用と割り切るのが賢い選択。食べさせる前提じゃないことを、忘れないようにしましょう。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さてさて、今日のテーマは「ペット用カフェスイーツは雑貨だった!?」って話なんだけど──いやぁ、びっくりしたよ。見た目は完全に人間用スイーツなのに、食品じゃないってどういうこと?
そうなんです。最近SNSでも話題になってますよね、ペット用のケーキやマカロン。見た目は本当におしゃれで、カフェで出てきても違和感ないくらい。でも実は、食品衛生法の対象外で、“雑貨”扱いになっている商品があるんです。
法的には「食べ物」として認められていないため、製造基準や成分表示の義務もない。つまり、見た目は豪華でも、裏側はかなり“ゆるい”ルールで動いているわけです。
