【ほとんどの人が勘違い】軍手はアウトドアに向いてないって知ってた?

キャンプの定番と思われがちな軍手。実は火に弱く、アウトドアには不向きなんです。

目次

  • 1: 軍手=アウトドア定番という思い込み
  • 2: 耐熱グローブとの違いとは?
  • 3: “とりあえず軍手”を卒業しよう
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

軍手=アウトドア定番という思い込み

キャンプ場で焚き火やバーベキューをするとき、つい軍手をはめてしまう人、けっこう多いんです。ホームセンターで安く買えるし、なんとなく作業用っぽいから安心感もある。

でも実は、一般的な軍手ってポリエステルなどの化学繊維が多くて、熱にめっぽう弱いんです。火に近づけると、繊維が溶けて肌に張りつくことも……。

つまり「とりあえず軍手でOK」という思い込みが、火傷事故の原因になることもあるんですね。

耐熱グローブとの違いとは?

じゃあ、焚き火や調理のときは何を使えばいいの?──そこで登場するのが耐熱グローブです。革やアラミド繊維など、高温に強い素材で作られていて、薪を動かしたり、熱々のダッチオーブンを持ち上げたりしても安心。

見た目は軍手とそんなに変わらなくても、性能はまるで別物なんです。つまり、用途に合った手袋を選ぶことが命を守るポイントになるんですね。

“とりあえず軍手”を卒業しよう

もちろん、軍手がまったくダメってわけじゃありません。軽い作業や汚れ防止には便利だし、荷物の積み下ろしやテント設営などには使えます。

でも、火を扱う場面では話が別。キャンプギアの中でもグローブ命を守る道具と考えるべきなんです。

次のキャンプでは、「とりあえず軍手」じゃなくて、耐熱グローブを選ぶという一歩が、あなたの安全をぐっと高めてくれますよ。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さて今日のテーマは「軍手はアウトドアに向いてないって知ってた?」──いや〜、これ聞いたとき、正直びっくりしましたよ。だって、キャンプといえば軍手ってイメージ、ありますよね?

琳琳

そうなんです。ホームセンターで手軽に買えるし、学校の林間学校でも配られてましたから、定番って思ってる人、多いと思います。

ロン

しかし、定番=最適とは限らない。軍手の素材はポリエステル綿が多く、熱に弱い焚き火調理の場面では、むしろ危険なんだ。

あさと

えっ、危険って……どういうこと?

琳琳

たとえば焚き火の近くで軍手を使うと、火の粉が飛んできたときに繊維が溶けて、肌に張りつくことがあるんです。火傷の原因になります。

ロン

軍手吸水性も高いから、濡れると冷えやすく乾きにくい。アウトドアでは「濡れる→冷える→動けない」っていう悪循環にもつながる。

あさと

うわ〜、それは知らなかった……。じゃあ、何を使えばいいんですか?

琳琳

おすすめは耐熱グローブです。アラミド繊維など、熱に強い素材でできていて、を動かしたり、ダッチオーブンを持ち上げたりする作業でも安心なんです。

ロン

耐熱グローブは、見た目は軍手と似ていても、性能はまるで別物。用途に応じた選び方が、安全性を大きく左右する。

あさと

でもさ、キャンプ初心者って、ギアにあんまりお金かけたくないじゃない?「とりあえず軍手でいいや」って気持ち、わかる気もする。

琳琳

わかります。でも、グローブって意外と命を守る道具なんですよね。テントランタンよりも、実は優先度高いかもしれません。

ロン

ちなみに、耐熱グローブBBQにも使えるし、冬場の薪ストーブ作業にも便利。つまり、キャンプ以外でも活躍する汎用性がある。

あさと

なるほどね〜。じゃあ、軍手はどういう場面なら使っていいの?

琳琳

荷物の積み下ろしとか、汚れ防止軽作業には向いてます。ただし、が絡む場面では避けたほうがいいですね。

あさと

というわけで、今日のまとめ!「軍手はアウトドアに向いてない」──これはもう、常識をアップデートするしかないですね。

琳琳

はい。アウトドア安全に楽しむためには、手元の装備にもこだわるべきです。特に焚き火調理をするなら、耐熱グローブ必須アイテム

ロン

軍手は「ないよりマシ」だが「ベストではない」。次のキャンプでは、「とりあえず軍手」から卒業して、アウトドア用グローブを選ぶことが、安全への近道だ。

あさと

いや〜、今日も勉強になりました!次回のキャンプグローブから見直してみようっと。

こちらもおススメ♪

軍手はもう卒業?アウトドアで本当に頼れる手袋とは

軍手は定番だけど万能ではない。安全で快適なアウトドアには専用グローブが必須です。

【意味がわかると怖い話】焚き火の“パチパチ音”に潜む命の記憶

癒しの焚き火音に隠された、虫たちの断末魔──自然音の裏側に迫ります。

焚き火台の“静かな崩壊”に気づいてる?見た目じゃわからない劣化の話

焚き火台は使えるように見えても、内部では劣化が進行中。安全のために点検と買い替えを考えよう。

節水なのに爽快!空気混合シャワーヘッドの驚きの仕組み

水の量を減らしても気持ちよさはそのまま。空気を混ぜるだけで快適さと節水を両立する最新シャワー技術とは?

テーラードジャケットで“デート映え”を狙え!印象アップの秘訣

Tシャツにジャケットを足すだけで、見た目も印象も劇的に変化。女性ウケする選び方も紹介します。