その杖、もう危ないかも?見落としがちな先ゴム劣化のサイン
目次
- 1: 見た目は平気でも…杖の“先ゴム”が命取りに?
- 2: “すり減り”の見分け方とチェックポイント
- 3: 交換するだけで安心感が変わる
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
見た目は平気でも…杖の“先ゴム”が命取りに?
「杖って、持ち手とかデザインばかり気にしちゃうけど…」
実は、命を守る“縁の下の力持ち”が、先端のゴム部分なんです。
この「先ゴム」、地面とのグリップを担う超重要パーツ。
でも、すり減っても見た目が大きく変わらないから、気づきにくいんですよね。
特に雨の日やツルツルした室内の床では、劣化したゴムが原因で「ズルッ!」なんてことも。
転倒は骨折や入院につながることもあるので、侮れません。
“すり減り”の見分け方とチェックポイント
「見た目は平気そうだけど…」
そんな先ゴムこそ、じつは危ないかもしれません。
例えば、先端が平らになっている、ひび割れがある——これらは交換のサインです。
でも、それだけじゃありません。
手に持ったときに滑るような感覚がある、地面に当たる音が“カツン”と硬くなった——そんな微妙な違和感も、劣化のヒント。
おすすめは、月に一度の「逆さチェック」。
杖をひっくり返して、ゴムの溝の深さや柔らかさを目視&触感で確認する習慣をつけましょう。
交換するだけで安心感が変わる
「先ゴム、そろそろ替えどきかも…」
そう思ったら、交換は意外とカンタンです。
市販の交換用ゴムは種類も豊富。
滑り止め性能が高いものや、衝撃吸収タイプなど、用途に合わせて選べます。
交換は自分でも可能ですが、不安な場合は介護ショップやリハビリ施設で相談を。
専門スタッフがサイズ確認や取り付けを手伝ってくれることもあります。
安全な歩行は、日々の小さな点検から。
杖の先ゴム、今日チェックしてみませんか?
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さて今日のテーマは「杖の先ゴム」。いや〜、正直そこまで気にしたことなかったなあ。見た目が無事なら平気って思っちゃうよね。
そうなんですよね。多くの方が杖の本体や持ち手のデザインには注目するんですが、実は地面と接する先端のゴムこそが、安全性を左右する重要パーツなんです。
技術的に言えば、先ゴムはグリップ力と衝撃吸収を担う“命綱”です。摩耗や硬化が進むと、滑りやすくなり転倒リスクが急激に高まります。
なるほどねえ。特に雨の日とか、ツルツルした床だと危ないってことか。
はい。実際に「ズルッ」と滑って骨折…なんてケースもあるんです。だからこそ、見た目だけじゃなく、触感や使用感にも注目してほしいんです。
でもさ、杖って長く使ってると愛着湧くよね。うちの父なんて、もう10年くらい同じ杖使ってるよ。先ゴムもそのまま。
それ、ちょっと心配ですね…。でも気持ちはわかります。お気に入りの杖って、ファッションの一部にもなりますし。
ちなみに、最近は滑り止め性能が高い交換用ゴムや、衝撃吸収タイプなど、機能性も進化しています。見た目を損なわずに安全性をアップできる製品も多いですよ。
へえ〜!それなら交換しても“相棒感”は保てるかもね。自分で替えられるの?
はい。多くのタイプは工具不要で、押し込むだけで交換できます。ただ、サイズが合わないと危険なので、介護ショップやリハビリ施設で相談するのもおすすめです。
というわけで、今日のまとめ!杖の先ゴム、見た目が無事でも劣化してるかもしれない。月に一度は逆さチェック、これ大事だね。
はい。先ゴムが平らになっている、ひび割れがある、滑る感覚がある、音が硬くなった——これらは交換のサインです。
そして交換は数百円〜数千円で可能。安全な歩行は、こうした小さな点検から始まります。転倒防止のためにも、ぜひ今日チェックしてみてください。
うん、うちの父にも言ってみるよ。「その杖、もう危ないかも?」ってね。それではまた次回の「読むラジオ」でお会いしましょう!