育児雑誌の“おすすめ”は誰のため?見えない広告の裏事情

育児雑誌の「編集部おすすめ」は本当に信じていいのか?その裏に潜む広告の仕組みを探ります。

目次

  • 1: 信じていた“おすすめ”は誰のため?
  • 2: “PR表記なし”の掲載が意味すること
  • 3: 親として、どう見極める?
  • 4: ふもとあさとの読むラジオ

信じていた“おすすめ”は誰のため?

「このベビーカー、雑誌で“編集部おすすめ”って書いてあったから安心して買ったのに…」
そんな声、実は少なくありません。

育児雑誌は、子育て世代にとって頼れる情報源。初めての育児に戸惑うママ・パパにとって、「おすすめ」マークはまるで道しるべのような存在です。誌面に並ぶ商品やサービスは、見た目も機能も魅力的で、購買意欲をくすぐるものばかり。

でも──その“おすすめ”、本当に編集部が心から推しているのでしょうか?

実はその裏には、広告契約が潜んでいることもあるのです。タイアップ記事PR枠として掲載されているケースでは、純粋な推薦とは限りません。つまり、「おすすめ」と書かれていても、それは“広告”という名の演出かもしれないのです。

「へえ〜!」と思ったあなた。次のページでは、編集部の“選び方”の舞台裏をのぞいてみましょう。

“PR表記なし”の掲載が意味すること

さて、前回の「おすすめ=広告かも?」という話に続いて、もうひとつ気になるポイントがあります。
それは──“PR表記なし”の広告掲載です。

本来、広告には「PR」や「広告」といった表記が義務づけられています。読者が「これは宣伝ですよ」と認識できるようにするためのルールです。テレビCMやネット広告では当たり前のことですよね。

ところが育児雑誌では、編集記事と見分けがつかない形で掲載されるケースもあるのです。見出しやレイアウトはまるで通常の読み物。コメントも“ママの声”風に演出されていて、読者は自然と「これは編集部の本音なんだ」と思い込んでしまいます。

でも実際には、広告主の意向がしっかり反映されていることも。つまり、読者が「おすすめだから」と信じて購入した商品が、実は“広告枠”だった──そんなことが起こり得るのです。

この“見えない広告”が、育児雑誌の信頼性を揺るがす一因になっているのかもしれません。

親として、どう見極める?

「おすすめ=広告かもしれない」と知った今、私たち親世代に求められるのは、“見極める力”です。

育児雑誌に載っている商品やサービスは、どれも魅力的に見えるもの。でも、本当に自分の家庭に合っているか──それを冷静に判断することが大切です。誌面の演出に流されず、「うちの子にはどうだろう?」と立ち止まる視点が、後悔しない選択につながります。

また、複数の情報源を比較することも有効です。雑誌だけでなく、SNSの口コミや実際に使った人の体験談など、リアルな声に耳を傾けることで、より立体的な判断ができます。

そして何より、「おすすめ」の背景にある意図や仕組みを知ることで、納得感のある選び方ができるようになります。情報を“信じる”のではなく、“読み解く”──それが、今の育児世代に必要なスキルなのかもしれません。

ふもとあさとの読むラジオ

あさと

さあ、ここからはスタジオに戻ってまいりました。いや〜、今の特集、聞いててドキッとした方も多いんじゃないでしょうか。「おすすめ」って、ただの“おすすめ”じゃないんですねぇ。

琳琳

はい、あさとさん。育児雑誌の「編集部おすすめ」、実は広告契約が絡んでいるケースもあるということで…。PR表記がないまま掲載されることもあるんです。

あさと

うんうん。私も昔、孫に買ってあげた知育玩具が「おすすめ」って書いてあったから安心してたんだけど、あとで調べたら広告だったって知ってね。ちょっとショックだったなあ。

琳琳

そうなんです。読者が「編集部の本音」だと思って信じてしまう。でも実際は、企業の意向が反映されていることもあるんですね。

あさと

なるほどねぇ…。でも、じゃあ親としてどうすればいいのかって話ですよ。琳琳ちゃん、見極めるポイントってあるの?

琳琳

はい。まずは「本当に自分の家庭に合っているか」を冷静に考えること。そして、雑誌だけじゃなくて、SNSの口コミ実体験など、複数の情報源を比較するのが大切です。

あさと

うんうん、情報は“信じる”んじゃなくて“読み解く”ってことだね。…よし、ここでロンにも聞いてみようか。ロン、育児雑誌の“おすすめ”って、どう見ればいいのかな?

ロン

ワン!呼ばれて飛び出て、ロン登場!
育児雑誌の“おすすめ”は、情報の入り口としては有効ですが、鵜呑みにするのは危険です。広告かどうかを見極めるには、「PR」「タイアップ」「編集協力」などの表記をチェックするのがポイントです。
また、誌面の構成コメントの“演出感”にも注意を。リアルな体験談との違いを見抜く力が、今の読者には求められています。

あさと

おお〜、さすがロン。専門家モードで来たねぇ。わかりやすい!

琳琳

ほんとですね。ロンの言う通り、ちょっとした表記の違いがヒントになるんです。

あさと

じゃあ最後に、リスナーの皆さんにひとこと。育児雑誌は、あくまで“ヒント集”。「おすすめ」に頼りすぎず、自分の目と耳で選ぶ──それが、賢い親の第一歩かもしれませんね。

こちらもおススメ♪

昇進を引き寄せる通勤バッグの色と選び方の秘密

バッグの色やデザインが職場での印象や昇進に影響するって本当?意外な調査結果と選び方のコツを紹介。

冷やすだけじゃない!スマホも充電できる次世代冷蔵庫

キャンプや災害時に活躍する多機能ポータブル冷蔵庫。冷却+充電の便利さが新定番に。

濃いサングラスは逆効果?UVカットの真実と選び方

濃い色のレンズが紫外線を防ぐとは限りません。UVカット表示の有無が、美容と健康を左右します。

ノートPCスタンドで“できる人”に見える理由とは?

姿勢改善だけじゃない!ノートPCスタンドが印象アップに効く理由を、雑学と実例でひも解きます。

宇宙技術がキャンプを変える!高耐久テントの驚きの正体

宇宙服にも使われる素材が、秋キャンプの快適さを劇的にアップ。信頼とロマンが購買意欲を刺激する。