“いいね”がついた未公開写真の謎──見えないはずが見えている?

投稿していないはずの写真に“いいね”が届く──その不思議な現象の裏に潜む仕組みとは。

目次

  • 1: 何気ない“いいね”が始まりだった
  • 2: デジタルの裏側に潜む“何か”
  • 3: あなたの“未公開”は本当に安全?
  • 4: ふもとあさとの読むラジオ

何気ない“いいね”が始まりだった

「えっ、これに“いいね”?……いつ投稿したっけ?」

ある日、スマホに届いた通知を見て、思わず首をかしげた。表示されたのは、見覚えのある写真。でも、投稿した記憶がない。

慌ててSNSを開いて確認すると、その写真は“下書き”フォルダに保存されたまま。公開設定もしていない。

誰にも見せていないはずの写真に、なぜか反応がある。

ちょっとした違和感が、じわじわと不安に変わっていく——。

デジタルの裏側に潜む“何か”

未公開のはずの写真に“いいね”がつく——そんな奇妙な現象には、いくつかの仮説がある。

一部では、「下書きは完全な非公開ではない」という都市伝説が囁かれている。バグ第三者のアクセスによって、意図せず漏れてしまうことがあるというのだ。

さらに最近では、AIやアルゴリズムがユーザーの行動を予測し、未投稿のコンテンツに対しても“仮想反応”を生成するという説も浮上している。

もしそれが本当なら、“いいね”を押したのは人間ではなく、何か別の存在だったのかもしれない——。

あなたの“未公開”は本当に安全?

私たちは日々、スマホやPCに写真文章を何気なく保存している。

「まだ投稿してないから」「下書きだから」と安心しているけれど、それが誰にも見られていないという保証は、本当にあるのだろうか。

SNSの仕様変更アプリのバグクラウドの設定ミスなど、情報が漏れるリスクは常に潜んでいる。

次に“いいね”がついたとき、それが誰からなのか、本当に知っている人なのか——ちょっと確認してみたくなるかもしれない。

ふもとあさとの読むラジオ

あさと

いや〜、なんだか背筋がゾクッとするような話でしたねぇ。未公開の写真に“いいね”がつくって、どういうことなんでしょうか。琳琳ちゃん、これ実際に起きてるんだよね?

琳琳

はい、あさとさん。SNSの仕様やクラウドの設定によっては、本人が“未公開”と思っていても、実は誰かに見えてしまっているケースがあるんです。特に、共有アルバム外部アプリとの連携には注意が必要ですね。

ロン

ワン!呼ばれて飛び出て、ロンです。
AIによる“仮想反応”は、実際に一部のSNSでテストされている技術です。ユーザーの過去の投稿傾向閲覧履歴から、未来の投稿を予測し、反応を先回りすることで“エンゲージメント”を高める狙いがあります。

あさと

なるほどねぇ。昔はアルバムって言ったら紙のやつだったけど、今は“クラウド”っていう空に浮かんだ棚みたいなもんだから、風が吹いたらパラパラ見えちゃうのかもしれない(笑)

琳琳

うまい例えですね(笑)。しかも最近では、AIがユーザーの行動を予測して、投稿してない写真に対しても“仮想反応”を生成するという説もあるんですよ。

あさと

ええっ、それってつまり、“いいね”を押したのが人間じゃない可能性もあるってこと?

琳琳

そうなんです。ちょっとSFっぽい話ですが、技術的にはあり得ると言われています。

あさと

……ロン、どう思う? 君はAIの専門家でもあるから、ちょっと解説してくれるかい?

ロン

ワン!
見せてないつもり」が「見えてるかも」。
デジタルの世界では、“鍵をかけたつもり”が“開いてる”こともあります。
安心のために、時々“扉の確認”をしてみましょう!

琳琳

でも、そうなると“誰が見てるか分からない”っていう不安も出てきますよね。リスナーの皆さんも、クラウドの設定SNSの公開範囲は、今一度チェックしてみてください。

あさと

そうだねぇ。「未公開=安全」って思い込んでると、思わぬところで“見られてる”かもしれない。
ロン、最後にリスナー目線でひと言お願いできるかな?

ロン

ワン!
見せてないつもり」が「見えてるかも」。
デジタルの世界では、“鍵をかけたつもり”が“開いてる”こともあります。
安心のために、時々“扉の確認”をしてみましょう!

あさと

うん、いいこと言うねぇ。さすがロン。
ということで、今日のテーマ「“いいね”がついた未公開写真の謎」、皆さんもぜひ身近な話として考えてみてくださいね。

こちらもおススメ♪

湿度40%以下でウイルスが3倍元気に?赤ちゃんを守る空気の話

乾燥した空気はウイルスの活動を活発化させ、赤ちゃんの健康にも影響を及ぼします。加湿器はその対策の鍵です。

赤ちゃんの生活圏に潜む花粉を空気清浄機で撃退!

床上30cmは花粉のたまり場。赤ちゃんの目線に合わせた空気清浄機で、室内環境を快適に。

転倒予防は足元から──高齢者の命を守る秋冬シューズ

秋冬は転倒リスクが急増。高齢者の安全を守るには、機能性シューズの選び方が鍵になります。

キャンプに最適!浄水ポットでエコ&快適な夏を楽しもう

重くてかさばるペットボトルにさようなら。浄水ポットで、環境にも優しいスマートなキャンプを始めよう。

電気毛布で家族の冬をもっとスマートに節電!

電気毛布はエアコンの約1/20の消費電力。家族全員で使えば、暖かさを保ちながら光熱費も大幅に節約できます。