海外旅行でスマホ充電に困らない!電圧対応充電器の選び方
目次
- 1: 旅行先で充電できない!?
- 2: 世界対応の急速充電器が救世主
- 3: 選び方のポイントとおすすめ活用法
- 4: ふもとあさとの読むラジオ
旅行先で充電できない!?
「えっ、スマホの充電器って世界共通じゃないの?」
そんなふうに思っている人、けっこう多いんです。でも実は、海外では電圧が日本とまったく違うことも。たとえば、日本は100Vですが、ヨーロッパでは220〜240Vが主流。つまり、日本の充電器がそのまま使えないケースもあるんです。
さらにややこしいのが、コンセントの形。日本の“縦長2本線”とは違って、丸い穴だったり、斜めだったり、国によってバラバラ。変換プラグがないと、そもそも差し込めない…なんてことも。
そして何より困るのが、スマホが使えない状況。地図アプリも使えない、連絡もできない、写真も撮れない…旅先でスマホが“ただの文鎮”になるリスク、意外と高いんです。
世界対応の急速充電器が救世主
じゃあ、どうすれば旅先でも安心してスマホを充電できるの?
その答えが、100〜240V対応の急速充電器
最近の急速充電器は、グローバル対応USB-CやPD(Power Delivery)対応ノートPCやタブレット
さらにうれしいのが、コンパクト設計
選び方のポイントとおすすめ活用法
「じゃあ、どんな充電器を選べばいいの?」
そんな疑問に答えるべく、旅行用充電器のチェックポイントを紹介します。
まず注目したいのが、複数ポート同時に複数台充電できるタイプなら、時間もコンセントも節約できます。
次に便利なのが、折りたたみ式プラグ
そして忘れちゃいけないのが、急速充電。ホテルや空港など、限られた時間でサクッと充電するには、やっぱりスピードが命。旅先で「あと10分しかない!」という場面でも頼れる存在です。
最後に、信頼性の高いメーカー製を選ぶこと。安価な製品も多いですが、旅の安心を支えるアイテムだからこそ、品質と安全性は妥協しないのが正解です。
ふもとあさとの読むラジオ
いや〜、旅先でスマホが充電できないって、想像以上に怖い話だねぇ。地図も見られない、連絡もできない、写真も撮れない…まるで“情報断食”だよ。
そうなんです。特に海外では電圧やコンセントの形が違うので、日本の充電器がそのまま使えないことも多いんですよね。だから、100〜240V対応の急速充電器があると、本当に安心なんです。
なるほどねぇ。昔は変圧器なんて重たいのを持ち歩いてたけど、今はコンパクトで賢い充電器があるんだね。USB-CでノートPCまで充電できるってのも、時代だなぁ。
しかも最近のモデルは複数ポート付きで、スマホもイヤホンも一気に充電できちゃいますし、折りたたみ式プラグで持ち運びもラクなんです。
いや〜、琳琳ちゃん、詳しいねぇ。でもさ、こういうガジェットって、どれを選べばいいか迷うんだよね。ロン、ちょっと教えてくれるかい?
ワン!お呼びとあらば、いつでも参上!
旅用充電器を選ぶなら、まず電圧対応が広いこと。次に急速充電対応かどうか。そして信頼できるメーカーかどうかがポイントです。安価な製品は発熱や故障のリスクもあるので、注意が必要ですよ。
さすがロン、頼りになるなぁ。専門家モード、発動してたね。
ちなみに、空港やホテルでは限られた時間で充電することが多いので、急速充電は本当に助かりますよね。
その通りです、琳琳さん。さらに、旅先での“充電渋滞”を避けるためにも複数ポートは必須です。家族旅行なら、なおさらですね。
うんうん、旅の安心は“電力”からってわけだ。
じゃあ次は、実際におすすめの充電器を紹介してもらおうか。琳琳ちゃん、よろしく!