【気づいてないだけ】USBハブが“熱い”のは壊れる前兆だった

USBハブがじんわり熱い…それ、故障のサインかもしれません。放置すると意外なリスクも?

目次

  • 1: なぜUSBハブが熱くなるのか
  • 2: 放置するとどうなる?──見逃せないリスク
  • 3: “熱い”と感じたらすぐにチェックすべきこと
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

なぜUSBハブが熱くなるのか

「なんかUSBハブ、触ると熱いんだけど…」
それ、気のせいじゃないかもしれません。
実は、USBハブが異常に熱を持つのは“壊れる前兆”のサインなんです。

複数の機器を同時に接続すると、ハブが供給できる電力の限界を超えてしまうことがあります。
特に、PCから電力をもらうバスパワー型は要注意。
電力が足りなくなると、内部の回路が無理して働きすぎて、じわじわと過熱していくんです。

「熱いけど、まあ動いてるし…」と放置すると、ある日突然、ハブが沈黙するかも。
その“熱さ”、実はSOSかもしれません。

放置するとどうなる?──見逃せないリスク

「熱いけど、まだ動いてるし…」と油断して使い続けると、USBハブは静かに寿命のカウントダウンを始めます。

過熱状態が続くと、内部のコンデンサチップがじわじわと劣化。やがて破損して、ハブが突然使えなくなることも。

さらに怖いのは、接続しているスマホ外付けSSDなどにも電力異常が波及するケース。
「ハブが壊れただけじゃ済まなかった…」という声も実際にあります。

そして最悪の場合、内部でショートが起きたり、まれに発火するリスクも。
「ちょっと熱いな」と感じたら、迷わず交換を検討するのが安全です。

“熱い”と感じたらすぐにチェックすべきこと

USBハブが「なんか熱い…」と感じたら、まずは使用状況を見直すのが第一歩です。

接続している機器の消費電力を確認して、ハブの定格出力と比べてみましょう。
「スマホ・外付けSSD・Webカメラ・充電器…」と盛りだくさんだと、ハブが悲鳴を上げているかも。

もしバスパワー型を使っているなら、セルフパワー型(ACアダプタ付き)への切り替えも検討を。
電力供給が安定するだけでなく、発熱リスクもグッと下がります。

そして何より大事なのは、熱を感じた時点で使用を中止すること。
「まだ使えるから…」は禁物。信頼性の高い製品に早めに交換するのが、トラブル回避の近道です。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さてさて、今日のテーマは「USBハブが熱いのは壊れる前兆だった」って話でしたけど…いや〜、正直ちょっとドキッとしましたよ。家で使ってるハブ、たまにじんわり熱くなるんですよね。

琳琳

それ、まさに今回のポイントです。前半では、USBハブがを持つ原因として「電力供給の限界超え」があるってお話ししました。特にバスパワー型は、複数の機器をつなぐと電力不足になりやすいんです。

ロン

技術的に言えば、ハブ内部のコンデンサチップ過負荷状態になると、を持ち始める。これは物理的な劣化の兆候で、放置すると破損ショートのリスクが高まるんだ。

こちらもおススメ♪

USBハブは“多ければ良い”じゃない?電力で差がつく安定性

ポート数だけで選ぶと失敗するかも?USBハブの電力供給と安定性の関係を、分かりやすく解説します。

【気づいてないだけ】スマホバッテリーが壊れてるサインとは

突然のシャットダウンや充電速度の低下など、見逃しがちなスマホバッテリー劣化の兆候を紹介します。

炊飯器がシェフに変身?家族を驚かせる低温調理の魔法

ごはんを炊くだけじゃない!炊飯器の保温機能で、家庭でもプロ級のごちそうが作れる時代に。

キャンプの空気を変える冷蔵庫の魔法とは?

ぬるい飲み物や食材トラブルが空気を乱すキャンプ。冷蔵庫ひとつで安心と笑顔が生まれる理由とは。

膝の救世主?ウォーキングポールで歩く楽しさが変わる

膝の負担を軽減し、転倒予防にも役立つウォーキングポール。その意外な効果と選び方のコツを紹介します。