【ほとんどの人が勘違い】猫のゴロゴロ音=ご機嫌ではない
目次
- 1: ゴロゴロ=幸せの証?その思い込みが危険かも
 - 2: ゴロゴロ音の“裏の意味”を見抜くポイント
 - 3: “かわいい音”に潜むSOSを見逃さないために
 - 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
 
ゴロゴロ=幸せの証?その思い込みが危険かも
「猫がゴロゴロ鳴いてるときって、幸せそうで癒されるよね」──そんなふうに思っている人、多いのでは?
確かに、ゴロゴロ音は“リラックス”や“ご機嫌”の象徴として知られています。でも実は、それだけじゃないんです。
最近の研究では、猫が不安や痛みを感じているときにも、同じように喉を鳴らすことがあると判明。
つまり、「うちの子は元気そう」と安心していたら、実は体調不良のサインを見逃していた…なんてことも。
ゴロゴロ=ハッピーとは限らない。そんな“思い込み”が、猫のSOSを見逃す原因になるかもしれません。
ゴロゴロ音の“裏の意味”を見抜くポイント
「ゴロゴロ=ご機嫌じゃないかも」と気づいたら、次に大事なのは“見極め力”。
猫が本当にリラックスしているのか、それとも不調のサインなのか──その判断には、音だけじゃなく“周辺の様子”がカギになります。
例えば、急に食欲が落ちたり、いつもより動きが鈍い、部屋の隅に隠れるような行動が増えたら要注意。
さらに、ゴロゴロ音が長時間続く、頻度が異常に高い、寝ているのに鳴っている──そんなときも、ちょっと気にしてあげてください。
飼い主にできることは、音だけで判断せず、猫の全体的な様子をセットで観察すること。
それが、猫の“声なきSOS”をキャッチする第一歩です。
“かわいい音”に潜むSOSを見逃さないために
猫のゴロゴロ音は、私たちにとって癒しのBGM。でもその音が、時にはSOSのサインかもしれないと知っておくことは、猫と暮らすうえでとても大切です。
「ゴロゴロ=安心」と決めつけず、日々のちょっとした変化に敏感になること。それが、早めの異変察知につながります。
猫は言葉を話せないぶん、仕草や音で気持ちを伝えようとしています。
その“声なき声”に耳を傾けることが、猫との信頼関係を深め、より豊かな暮らしをつくる秘訣かもしれません。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さて今日のテーマは「猫のゴロゴロ音=ご機嫌とは限らない」という、ちょっと意外なお話でしたけど……いや〜、正直びっくりしましたよ。
ですよね。猫が喉を鳴らす音って、癒しの象徴みたいに思われがちですけど、実は体調不良のサインにもなるっていう。
人間で言えば「ため息」や「鼻歌」に近いかもしれません。気持ちが落ち着いているときも出るし、逆にストレスを感じているときにも出る。つまり、ゴロゴロ音だけでは判断できないんです。
なるほどねぇ。じゃあ、飼い主としてはどうやって見極めればいいんですか?
ポイントは周辺の行動です。たとえば、食欲がない、動きが鈍い、隠れるようになった……そんな変化があるときは注意が必要です。
加えて、ゴロゴロ音が長時間続く、頻度が異常に高い、寝ているのに鳴っている──こういったケースも、異常の兆候と考えられます。
でもさ、猫ってほんと不思議な生き物ですよね。ゴロゴロだけじゃなくて、鳴き方もいろいろあるし。
そうなんです。「ニャー」って鳴くのも、実は人間向けのコミュニケーションなんですよ。猫同士ではあまり鳴かないんですって。
ちなみに、ゴロゴロ音の周波数は25Hz前後で、骨の修復や癒し効果があるとも言われています。人間の赤ちゃんにもリラックス効果があるという研究もありますよ。
へぇ〜、それはまさに“癒しの音”だ。でも、癒されてるのはこっちだけで、猫は実はしんどかったりするかもってことか……。
まとめると、猫のゴロゴロ音は「ご機嫌サイン」として知られていますが、体調不良のサインでもある可能性があります。
だからこそ、音だけで判断せず、猫の全体的な様子を観察することが大切です。行動の変化や生活リズムにも目を向けましょう。
つまり、「かわいい音=安心」と思い込まず、日々の様子に敏感になることが、猫との信頼関係を深める第一歩ってことですね。
はい。猫は言葉を話せないぶん、音や仕草で気持ちを伝えています。その“声なき声”に耳を傾けることで、もっと豊かな暮らしが築けるはずです。
今日からは、ゴロゴロ音を聞いたら「かわいい〜」だけじゃなくて、「大丈夫かな?」ってちょっと気にしてみることにします。
それが、猫との暮らしを“技術的にも”正しくする第一歩です。
皆さんもぜひ、猫のゴロゴロ音に込められたメッセージを、見逃さないようにしてくださいね。
