人気リップに潜む“食品法ギリギリ”色素の真実とは
目次
- 1: 口紅は“食べ物”?知られざる色素の落とし穴
- 2: 海外リップの“グレーゾーン”色素とは?
- 3: “かわいい”の裏に潜むリスクと選び方
- 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
口紅は“食べ物”?知られざる色素の落とし穴
「ねえ、口紅って…食べてることにならない?」
そんな疑問、考えたことありますか?
実はリップって、食事中やおしゃべりの最中に、少しずつ口の中に入ってる可能性があるんです。もちろん、ガブッと食べるわけじゃないけど、唇に塗ったものが無意識のうちに舌に触れたり、飲み物に混ざったり…日常の中で“摂取”してるかもしれない。
だからこそ、日本では「口に入る可能性がある製品には、食品添加物として認可された色素しか使っちゃダメ」というルールがあるんです。安全第一、ですね。
でもここでちょっとした落とし穴。
海外製のリップには、日本では認可されていない色素が使われていることもあるんです。見た目はキラキラ、発色も抜群。でもその色、実は“日本の食品法ではNG”だったりすることも…。
「えっ、じゃあそれって…食べちゃいけない色?」
そう、まさに“禁断の美”の始まりです。
海外リップの“グレーゾーン”色素とは?
さて、前回は「口紅って、実は口に入ってるかも…」という話をしました。
じゃあ、その中に含まれている“色”は、どこまで安全なんでしょう?
実は、海外製のリップには日本では食品用途に認可されていない色素が使われていることがあります。
例えば、FDA(米国食品医薬品局)ではOKでも、日本の食品法では「ちょっと待った!」となる色素もあるんです。
もちろん、これらの色素は化粧品としては使用可能。
でもリップって、前にも話したように口に入る可能性が高いアイテム。
だからこそ、「化粧品だからOK」では済まされないケースもあるんです。
そして何より怖いのは、消費者がその事実を知らずに使っていること。
法律的にはセーフでも、健康面や倫理的な観点ではグレー。
「知らなかった」では済まされないかもしれない、そんな“色の罠”が潜んでいるんです。
“かわいい”の裏に潜むリスクと選び方
「発色が最高!」「パケ買いしちゃった!」
そんな理由でリップを選んでいませんか?
もちろん、見た目や色味はテンションを上げてくれる大事なポイント。
でも、ちょっと待って。その“かわいい”の裏に、思わぬリスクが潜んでいるかもしれません。
まずは、成分表示をチェックする習慣をつけましょう。
聞き慣れない色素名があったら、スマホでサクッと検索。
「赤色○号」「○○レイク」など、調べるだけで安心感が違います。
そして注意したいのが、並行輸入品。
日本のドラッグストアに並んでいても、実は海外仕様のままだったりすることも。
パッケージが日本語でも、成分は“海外ルール”のまま…なんてこともあるんです。
だからこそ、選ぶ基準は“かわいい”だけじゃなく、“安心して使える”こと。
特にF1世代(20〜34歳女性)にとっては、自分の健康と美しさを守る賢い選択が大切。
「知ってる人だけが得をする」時代だからこそ、ちょっとした知識があなたを守ってくれます。
ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)
さてさて、今日も始まりました「読むラジオ・禁断の美」。前回までで、リップに使われてる色素が、実は“食品法ギリギリ”って話、かなり反響ありましたね〜。
はい、SNSでも「知らなかった!」「海外リップ怖いかも…」って声が多かったです。
リップって、食べ物じゃないけど、口に入る可能性があるからこそ、色素の安全性が重要なんですよね。
統計的にも、1年間で女性が口にするリップの量は平均で20グラム前後と推定されています。つまり、知らず知らずのうちに“食べてる”んです。
20グラム!?それって、チョコ1個分くらいじゃない?
…って考えると、ちょっと怖いなあ。
いや〜、実は私も昔、海外旅行で“パケ買い”したリップがあってね。
見た目がもう、宝石みたいにキラッキラで!でも、使ってみたら唇がピリピリして…。
それ、もしかしたら日本では認可されてない色素が入ってたのかもしれませんね。
海外ではFDA(米国食品医薬品局)でOKでも、日本の食品法ではNGってこと、結構あるんです。
特に並行輸入品は注意が必要です。パッケージが日本語でも、中身は海外仕様のままというケースもあります。
成分表示を見ても、色素名が「赤色202号」や「○○レイク」など、聞き慣れないものが並んでいることがあります。
うわ〜、あの時のピリピリ、そういうことだったのか…。
見た目だけで選んじゃダメってことね。
ということで、今日のまとめです。
リップは口に入る可能性が高い化粧品だからこそ、色素の安全性を意識することが大切。
特に海外製品や並行輸入品には、日本の食品法では認可されていない色素が使われていることもあります。
購入前には成分表示をチェックし、知らない色素名は検索する習慣を。
「かわいい」だけでなく、「安心して使える」かどうかを基準に選ぶのが、F1世代の賢い選択です。
ほんとそれ!
見た目も大事だけど、ちゃんと自分の健康を守る知識も持っていたいよね。
次にリップを選ぶときは、ちょっとだけ“裏側”も気にしてみようっと。
「禁断の美」は、知ってこそ楽しめるもの。
次回も、あなたの“へえ〜!”を引き出す雑学、たっぷりお届けします!