【公にはされない】“無添加”表示の落とし穴とは?

安心と思われがちな“無添加”表示には、意外な抜け道や曖昧な定義が潜んでいます。

目次

  • 1: “無添加”って本当に安心?
  • 2: “別名”で添加されるケースも
  • 3: 家庭でできる“見抜き方”
  • 4: ふもとあさとの読むラジオ

“無添加”って本当に安心?

無添加って書いてあると、なんだか体に優しそうで、つい手に取っちゃう…そんな経験、ありませんか?

スーパーでもネット通販でも、パッケージに大きく“無添加”と書かれていると、安心感が湧いてくるものです。

でも実は、この“無添加”という言葉、法律でガチガチに定義されているわけではないんです。

つまり、「何を添加していないか」は商品ごとにバラバラ。保存料を使っていないだけで“無添加”と表示されていることもあれば、香料や着色料はしっかり入っているケースも。

メーカーによって「どこまでを“添加物”とみなすか」が違うため、消費者が思っている“無添加=完全に添加物ゼロ”というイメージと、実際の中身にズレが生じてしまうんですね。

“別名”で添加されるケースも

無添加と書かれていても、実は“名前”を変えてしれっと使われている成分があるって、ご存じでしたか?

例えば“アミノ酸”“酵母エキス”などは、食品表示上では添加物と見なされないことが多いんです。でもこれら、風味を整えたり保存性を高めたりする目的で使われていて、働きとしては添加物とほぼ同じ

つまり、“無添加”と書いてあっても、成分表をよく見てみると「えっ、これって実質的に添加物じゃない?」というものが入っていることもあるんですね。

“無添加”の表示だけで安心するのではなく、中身をチェックする習慣が、じつはけっこう大事だったりします。

家庭でできる“見抜き方”

無添加と書かれていても、実際にはいろんな“抜け道”があることがわかってきました。じゃあ、私たち消費者はどうやって選べばいいんでしょう?

まずは“無添加”という言葉だけで判断しないこと。パッケージの目立つ表示よりも、原材料欄をしっかり確認する習慣をつけるのが第一歩です。

特に“○○エキス”“調味料(アミノ酸等)”といった、ふんわりした表記には要注意。具体的な成分名が書かれていない場合は、「何が入っているのかよくわからない」状態になりがちです。

さらに、信頼できるメーカーや、第三者認証(オーガニック認証など)の有無も、判断材料として活用すると安心につながります。

ちょっとした“クセづけ”で、表示に振り回されずに、より納得して選べるようになりますよ。

ふもとあさとの読むラジオ

あさと

さあ、ここからはスタジオに戻ってまいりました。「読むラジオ」、ふもとあさとです。いや〜、さっきの特集、ちょっと驚きましたね。“無添加”って、てっきり全部安心だと思ってたよ。

琳琳

そうなんですよね。パッケージに“無添加”って書いてあると、つい信じちゃいますけど、実際には「何を添加していないか」が商品によって違うんです。

あさと

なるほどねぇ。保存料は入ってないけど、香料はしっかり使ってるとか…そういうケースもあるわけだ。

琳琳

はい。しかも“酵母エキス”“アミノ酸”など、添加物っぽい働きをする成分が、別名で入っていることもあるんです。

あさと

うーん、これはもう“無添加”って言葉だけじゃ判断できないね。…ロン、どう思う?

ロン

はい、ふもとさん。AI的に申し上げますと、“無添加”表示には法的な統一基準がないため、メーカーごとの判断に委ねられているのが現状です。消費者が誤解しやすいのも無理はありません。

あさと

おお、さすがロン。専門家モードで来たね。じゃあ、どうやって見抜けばいいんだろう?

琳琳

まずは“無添加”という言葉だけで判断しないこと。パッケージの目立つ表示よりも、原材料欄をしっかり確認する習慣をつけるのが第一歩です。

特に“○○エキス”“調味料(アミノ酸等)”といった、ふんわりした表記には要注意です。

ロン

さらに補足すると、第三者認証オーガニックマークなど、外部の基準をクリアしているかどうかも、判断材料になりますよ。

あさと

なるほどねぇ。表示に頼りすぎず、自分の目で確かめるってことか。…でもさ、琳琳ちゃん、こういうのって、買い物のときにパッと見てわかるもんなの?

琳琳

正直、慣れるまでは難しいです。でも、よく買う商品だけでも原材料を一度チェックしておくと、だんだん“怪しい表記”が見えてくるようになりますよ。

あさと

うんうん、買い物も“目利き”が大事ってことだね。…ロン、最後にリスナー代表として、ひと言お願い!

ロン

わん!…あ、失礼しました。えーと、ぼくたち消費者は“無添加=安全”って思いがちだけど、実は“表示の裏側”を知ることが、ほんとの安心につながるんだワン!

あさと

ははは、ロン、ナイスまとめ!ということで、今日のテーマ「“無添加”表示の落とし穴」、ぜひ皆さんもお買い物のときに思い出してみてくださいね。

こちらもおススメ♪

節水なのに爽快!空気混合シャワーヘッドの驚きの仕組み

水の量を減らしても気持ちよさはそのまま。空気を混ぜるだけで快適さと節水を両立する最新シャワー技術とは?

テーラードジャケットで“デート映え”を狙え!印象アップの秘訣

Tシャツにジャケットを足すだけで、見た目も印象も劇的に変化。女性ウケする選び方も紹介します。

厚手マットで痩せやすくなる!?知られざるカロリー消費の秘密

運動効率を高めたいなら、マットの厚さに注目!厚手マットがもたらす意外なダイエット効果とは?

防犯の新常識!ソーラーライトで侵入者心理にブレーキを

暗闇は犯罪の温床?光がもたらす心理的抑止力と、手軽に始められる防犯対策としてのソーラーライトの魅力を紹介します。

落とさない安心!釣り具発・マグネット工具の意外な進化

ネジを落とさないだけじゃない。釣り具から生まれた工具が、DIY初心者から整備士までを支える理由とは。