【公にはされない】リサイクルの“行き先”──燃やされるプラゴミの真実

分別したプラゴミが海外で焼却されている現実。リサイクルの理想とのギャップに迫る。

目次

  • 1: 分別しても“燃やされる”?──リサイクルの理想と現実
  • 2: なぜ海外へ?──国内処理の限界と経済的事情
  • 3: “本当にエコ”を考える──私たちにできること
  • 4: ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

分別しても“燃やされる”?──リサイクルの理想と現実

「え、これってリサイクルされてるんじゃないの?」──そんな素朴な疑問が、実は思い込みかもしれません。日本はリサイクル率が高い国として知られていますが、実際には処理能力が追いつかず、分別されたプラスチックごみの一部は海外へ輸出されているんです。

しかもその輸出先の中には、環境基準がゆるく焼却処理によって有害物質が発生するリスクがある地域も。つまり、「分けて出したから安心」と思っていたプラゴミが、遠く離れた場所で“燃やされている”可能性があるんです。

“リサイクル=環境にやさしい”というイメージは、どうやら現実とはズレているかもしれません──そんなギャップに、今こそ目を向けてみませんか?

なぜ海外へ?──国内処理の限界と経済的事情

「じゃあ、なんでわざわざ海外に送るの?」──その答えは、意外とシンプルです。日本国内のリサイクル施設は数に限りがあり、処理コストも高め。そのため、より安価に処理できる海外へプラゴミを輸出するという“構造”が生まれているんです。

しかも一部の業者は、“リサイクル”という名目で輸出しながら、実際には現地で焼却処理を選んでいるケースも。つまり、見た目はエコでも、実態は“燃やして処理”ということもあるわけです。

この流れが意味するのは、環境保護よりも経済合理性が優先されているという現実。「リサイクル=正義」と思っていた私たちの感覚が、ちょっと揺らいでしまうかもしれません。

“本当にエコ”を考える──私たちにできること

「じゃあ、どうすればいいの?」──リサイクルの裏側を知った今、私たちにできることは意外とシンプルです。まずはリデュース(減らす)リユース(再利用)の意識を高めること。使い捨てを減らすだけでも、プラゴミの量は確実に変わってきます。

そして、自治体企業がどんなリサイクル活動をしているのか、ちょっとだけ気にしてみるのも大事。透明性のある取り組みを応援することで、より持続可能な流れが生まれるかもしれません。

大切なのは、「分別したから終わり」ではなく、その先の行き先まで考えること。ほんの少しの意識が、実は本当のエコにつながっているのかもしれません。

ラジオ形式トーク(ふもとあさと&仲間たち)

あさと

さて、ここまで「リサイクルされてると思ってたプラゴミ、実は海外燃やされてるかも?」って話をしてきたけど……正直、ちょっとショックだったなあ。

琳琳

そうですよね。日本って「リサイクル大国」ってイメージがあるから、分別して出せばちゃんと再利用されてるって思いがちですけど、実際には処理しきれない分海外輸出されて、しかもその一部は焼却処理されてるっていう現実があるんです。

ロン

統計的にも、日本のプラスチックごみのうち、いわゆる「リサイクル」とされているものの多くが「サーマルリサイクル」、つまり燃やして熱エネルギーに変える方式です。物質として再利用される「マテリアルリサイクル」は、実は全体のごく一部に過ぎません。

こちらもおススメ♪

空き瓶が捨てられない理由──“もったいない”が生む再利用マインド

棚にたまる空き瓶、実はエコでクリエイティブな暮らしの証かもしれません。

【意味がわかると怖い話】“リサイクルマーク”の正体──それ、燃やされてます

環境に優しいと思っていた“あのマーク”──実はリサイクルされない可能性がある?

高級感は“音”で決まる?通勤バッグ選びの新しい視点

見た目だけじゃない、通勤バッグの“音”が印象を左右する?音にこだわるブランドの工夫と選び方の新基準を紹介。

AIが覚える“あなたの作業スタイル”──ドッキングステーションの新常識

AIが画面配置やアプリの使い方を学習し、作業環境を自動で最適化する時代が到来。

CO2削減量が“見える”通勤バッグで始めるエコな毎日

環境に優しいだけじゃない!機能性もデザインも充実した通勤バッグが、今注目の理由とは?