スマホ充電が遅い原因はケーブルの“内部崩壊”かもしれない

充電が遅いのはスマホのせいじゃない?見た目ではわからないケーブル劣化の落とし穴とは。

目次

  • 1: 見た目は無傷でも、内部はボロボロ?
  • 2: 「最近遅いな…」は、手遅れのサインかも
  • 3: 今すぐできる“ケーブル健康診断”
  • 4: ふもとあさとの読むラジオ

見た目は無傷でも、内部はボロボロ?

「最近、スマホの充電がなんか遅い気がする…」そんなふうに感じたこと、ありませんか?

多くの人は「バッテリーが古くなったのかな」「充電器の出力が弱いのかも」と考えがちですが、実はケーブルの中身が原因かもしれません。

スマホの充電ケーブルの中には、細い銅線が何本も束ねられています。これが、使い続けるうちに摩耗したり、酸化したりして、見た目は元気でも“内部崩壊”していることがあるんです。

外側はピカピカでも、内側では電流がうまく流れず、結果として充電効率がガクッと落ちてしまう──そんなことが、意外とよくあるんです。

「最近遅いな…」は、手遅れのサインかも

「充電が遅い=スマホが古い」と思い込んでいませんか?

実はそれ、スマホ本体ではなくケーブルの寿命が尽きかけているサインかもしれません。

特に安価なケーブルや、何年も使い続けているものは要注意。内部の銅線酸化したり、細かく断裂していたりして、電気がスムーズに流れなくなっている可能性があります。

「見た目は無傷だし、まだ使えるでしょ?」と思っていても、実は電力ロスが激しく、スマホ側にも余計な負担がかかっていることも。

充電が遅いだけじゃなく、スマホの発熱バッテリー劣化にもつながるので、放置は禁物です。

今すぐできる“ケーブル健康診断”

「充電が遅いな…」と感じたら、まずは別のケーブルで試してみるのが手っ取り早いチェック方法です。意外とそれだけで、充電速度が劇的に改善することもあります。

次に注目したいのがケーブルの根元。ここが曲がりやすい、使っていると接続が不安定になる、あるいは発熱している──そんな症状があれば、かなり危険信号です。

「まだ使えるから…」とつい放置しがちですが、スマホのバッテリーや本体にも負担がかかることを考えると、定期的な買い替えはむしろ“スマホの健康診断”とも言えます。

できれば信頼性の高いメーカー製品を選ぶことで、安心感もぐっとアップします。

ふもとあさとの読むラジオ

あさと

いや〜、ケーブルの“内部崩壊”って、怖いねえ。見た目が元気でも中身がボロボロって、まるで人間みたいだよ(笑)

琳琳

そうなんです。特に充電が遅くなったと感じたら、スマホ本体よりもケーブルの劣化を疑ったほうがいいかもしれません。
内部の銅線酸化したり、断裂しているケースが多いんですよ。

あさと

なるほどねぇ。でもさ、ケーブルって安いのもいっぱいあるし、「まだ使えるから」ってつい放置しちゃうよね。

琳琳

それが落とし穴なんです。電力ロスが起きると、スマホにも負担がかかって、バッテリーの寿命を縮めることにもつながります。

あさと

うーん、これはもう“ケーブル健康診断”が必要だね。ロン、どう思う?

ロン

ワン!呼ばれて飛び出て、ロン登場。
ケーブルの劣化は、通電抵抗の増加によって充電効率が低下する現象です。特に根元の曲がりやすい部分は、断線リスクが高いですね。

あさと

おお〜、さすがロン先生。専門家モードだね(笑)

琳琳

ちなみに、充電が遅いと感じたら、まずは別のケーブルで試してみるのがオススメです。
それだけで改善することもありますし、発熱接続不安定などの症状があれば、すぐに交換を。

あさと

なるほど。じゃあ、ロンくん。リスナー代表として、ひとことお願いできる?

ロン

ワン!「まだ使える」は、スマホにとっては“まだ危ない”かもしれません。
ケーブルも“消耗品”と考えて、定期的に見直すのが安心ですね。

あさと

うんうん、納得。琳琳ちゃん、最後にショッピングコンシェルジュとしてのアドバイスをひとつ。

琳琳

はい。ケーブルを選ぶときは、信頼できるメーカーの製品を選ぶのがポイントです。
安価なものでも品質が良いものはありますが、レビュー保証の有無などもチェックしてみてくださいね。

あさと

よし、じゃあ今日のまとめは──「ケーブルは見た目じゃなく“中身”で選べ!」ってことで、決まり!

こちらもおススメ♪

高級感は“音”で決まる?通勤バッグ選びの新しい視点

見た目だけじゃない、通勤バッグの“音”が印象を左右する?音にこだわるブランドの工夫と選び方の新基準を紹介。

AIが覚える“あなたの作業スタイル”──ドッキングステーションの新常識

AIが画面配置やアプリの使い方を学習し、作業環境を自動で最適化する時代が到来。

CO2削減量が“見える”通勤バッグで始めるエコな毎日

環境に優しいだけじゃない!機能性もデザインも充実した通勤バッグが、今注目の理由とは?

夏の夜に差が出る!LEDヘッドライトの虫よけ効果とは

虫が寄りにくいLEDヘッドライトは、夜間ドライブの快適さと安全性を高める意外な味方です。

原型師のサインがフィギュアの価値を変える瞬間

フィギュアの価値はキャラだけじゃない。“誰が造ったか”が価格も魅力も左右する時代が来ています。