【知らないとマズい】車内の“眠気”は空気のせい?

運転中の眠気、実は“空気の質”が関係しているかもしれません。CO₂濃度が脳に影響を与える可能性も。

目次

  • 1: なぜ運転中に眠くなるのか
  • 2: 密閉空間の“静かな脅威”
  • 3: 今すぐできる“眠気対策”
  • 4: ふもとあさとの読むラジオ

なぜ運転中に眠くなるのか

長時間のドライブで、ふと襲ってくるあの眠気。

「疲れてるからでしょ」「景色が単調だからじゃない?」——そう思っている人、多いのでは?

でも実は、車内の空気が関係しているかもしれません。

近年の研究では、車内の二酸化炭素(CO₂)濃度が高まることで、脳の働きが鈍り、眠気を引き起こす可能性があると指摘されています。

特に、窓を閉め切って内気循環モードで走行していると、乗員の呼気によってCO₂がじわじわ蓄積。

知らないうちに“眠気を誘う空気”になっていることもあるんです。


へえ〜!ポイント:「疲れてなくても、空気で眠くなることがある!」

密閉空間の“静かな脅威”

車内の空気って、意外と“動いてない”んです。

外の騒音や気温をシャットアウトしてくれる快適空間——その遮断性の高さが、逆に空気の淀みを生むことも。

エアコンをつけていても、外気導入モードでなければ、車内の二酸化炭素(CO₂)は外に逃げず、どんどん濃くなっていきます。

特に長時間の走行では、乗員の呼気が積み重なり、空気の質がじわじわ変化。

この状態が続くと、軽い頭痛ぼんやり感、そして判断力の低下などが起こる可能性も。

つまり、車内は“静かに集中力を奪う空間”になってしまうことがあるんです。


へえ〜!ポイント:「快適なはずの車内が、知らぬ間に“脳の敵”になっているかも?」

今すぐできる“眠気対策”

「じゃあ、どうすればいいの?」——ご安心を。

車内の眠気は、ちょっとした工夫でグッと減らせます。

まずは定期的に窓を開けて、外の空気を取り入れること。

ほんの数センチでもOK。空気が入れ替わるだけで、CO₂の濃度は下がります。

そして、エアコンの設定を“外気導入”にするのも大切。

内気循環モードのままだと、CO₂がこもりやすくなるので要注意です。

さらに、休憩時には車外に出て深呼吸を。

新鮮な酸素をたっぷり吸い込めば、脳もシャキッと目覚めます。


へえ〜!ポイント:「空気を入れ替えるだけで、眠気がスーッと引いていくかも?」

ふもとあさとの読むラジオ

あさと

いや〜、びっくりしましたねえ。車の中の“眠気”が、まさか空気のせいだったとは。

運転中にウトウトするのは、年齢のせいかと思ってましたよ(笑)

琳琳

ふもとさん、それはちょっと違います(笑)

実際、車内の二酸化炭素濃度が上がると、脳の働きが鈍って眠気を感じやすくなるんです。

特に窓を閉め切って内気循環モードで長時間走ると、CO₂がこもりやすくなるんですよ。

ロン

はい、ふもとさん。一般的に、室内のCO₂濃度1000ppmを超えると、集中力判断力が低下しやすくなります。

車内では、乗員の呼気によって30分〜1時間程度でそれを超えることもあります。

特に4人以上乗っている場合は、換気の頻度が重要です。

こちらもおススメ♪

節水なのに爽快!空気混合シャワーヘッドの驚きの仕組み

水の量を減らしても気持ちよさはそのまま。空気を混ぜるだけで快適さと節水を両立する最新シャワー技術とは?

テーラードジャケットで“デート映え”を狙え!印象アップの秘訣

Tシャツにジャケットを足すだけで、見た目も印象も劇的に変化。女性ウケする選び方も紹介します。

厚手マットで痩せやすくなる!?知られざるカロリー消費の秘密

運動効率を高めたいなら、マットの厚さに注目!厚手マットがもたらす意外なダイエット効果とは?

防犯の新常識!ソーラーライトで侵入者心理にブレーキを

暗闇は犯罪の温床?光がもたらす心理的抑止力と、手軽に始められる防犯対策としてのソーラーライトの魅力を紹介します。

落とさない安心!釣り具発・マグネット工具の意外な進化

ネジを落とさないだけじゃない。釣り具から生まれた工具が、DIY初心者から整備士までを支える理由とは。