【女子旅の裏価格】“かわいい”は高くつく?旅プランの仕掛け
目次
- 1: 女子旅プランはなぜ高い?
- 2: “お得”に見えて実は…?
- 3: 旅を選ぶ目を養うには
- 4: ふもとあさとの読むラジオ
女子旅プランはなぜ高い?
「えっ、同じ宿なのに“女子旅プラン”のほうが高いってどういうこと?」そんな疑問、実はけっこう鋭いんです。
旅行会社や宿泊施設が“女子旅”というワードを使うと、購買意欲の高いF1層(20〜34歳女性)にピンポイントで刺さります。この層は“かわいい”や“特別感”にお金を惜しまない傾向があるため、多少価格が高くても売れる。だからこそ、企業側も“女子旅”と銘打つことで、価格を上げる戦略をとっているんです。
実際に、同じ宿泊内容でも“女子旅プラン”と“カップルプラン”では、1.2〜1.5倍の価格差があるケースも。「え、じゃあ何が違うの?」と思いきや、見た目や雰囲気の演出が加わっているだけだったりします。
例えば、部屋に花が飾られていたり、スイーツが付いていたり、浴衣が選べたり──“映える”を重視する層に向けて、ちょっとした装飾や特典を加えることで“付加価値”を演出しているんですね。そしてその“かわいさ”が、価格上昇の理由になる。まさに“かわいいは高くつく”の典型です。
“お得”に見えて実は…?
「女子旅プランって、スイーツ付きでアメニティも豪華。しかも映えるスポットまで案内してくれるなんて、めっちゃお得じゃん!」──そう思ったあなた、ちょっと待って。その“お得感”、実は演出かもしれません。
女子旅プランには、確かにスイーツ付きやアメニティ充実、さらには写真映えスポットの案内など、魅力的な“特典”が盛り込まれています。でも、それらの特典って、原価で見ると意外と安いんです。スイーツは地元の提携店から提供されることが多く、アメニティも大量仕入れでコストを抑えている。案内スポットも、既存の観光地を“映え”として再定義しているだけだったりします。
つまり、サービスの本質はあまり変わっていないのに、ちょっとした演出で“お得に見せる”工夫がされているんですね。これは、マーケティングの世界では“価値の再構築”と呼ばれる手法。実際のコストよりも“感じる価値”を高めることで、価格上昇を自然に受け入れてもらう──そんな巧妙な仕掛けが、女子旅プランの裏側には潜んでいるのです。
「かわいい!」「お得!」と思った瞬間、私たちはもう“その気”になっている。でもその“気持ち”こそが、価格設定のカギだったりするんです。
旅を選ぶ目を養うには
「女子旅プランって、なんか特別っぽくて惹かれるよね」──その気持ち、すごくよくわかります。でも、ちょっとだけ冷静になってみると、見えてくるものがあるんです。
まず大事なのは、“女子旅”というラベルに惑わされないこと。プラン名が違うだけで、内容はほぼ同じ──そんなケース、実はけっこうあります。例えば、同じ宿泊施設でも“女子旅プラン”と“スタンダードプラン”では、数千円の差が出ることも。その差額が、スイーツ1個と浴衣レンタルだったりするんです。
もちろん、“かわいい”に惹かれる気持ちは旅の楽しさのひとつ。でも、価格の裏側を知っておくことで、「このプランは本当に自分に合ってる?」と考えるきっかけになります。演出された“特別感”に流されず、自分の価値観で選ぶ──それが、納得感のある旅選びにつながるんです。
旅は、誰かの“おすすめ”よりも、自分の“納得”がいちばんの正解。その目を養うことが、旅上手への第一歩かもしれません。
ふもとあさとの読むラジオ
さあ、ここからはスタジオに戻ってまいりました。いや〜、女子旅の“裏価格”、なかなか興味深かったですねぇ。琳琳さん、あれ聞いてどう思いました?
はい、あさとさん。私も思わず「へえ〜!」って声が出ちゃいました。
“女子旅プラン”って、かわいいスイーツや映えスポットが付いててお得に見えるんですけど、実はその“かわいさ”が価格を押し上げてるっていうのは、ちょっと意外でしたね。
うんうん。でもね、僕は思うんですよ。旅って、値段だけじゃない。
“かわいい”に心が動くってことは、それだけで価値があるってことじゃないかなぁ。
確かにそうですね。ただ、同じ宿でも“女子旅”って名前がつくだけで数千円高くなることもあるっていうのは、知っておくと選び方が変わるかもしれません。
“ラベル”に惑わされず、プランの中身をちゃんと見比べることが大事ですね。
そうそう。“かわいい”に惹かれる気持ちは否定しない。でもね、納得して選ぶっていうのが、旅の満足度を左右すると思うんです。
……ねえ、ロン。こういう話、リスナーのみんなはどう感じてると思う?
ワン!了解です、あさとさん。
リスナー代表モード、起動しました。
ぼくのデータによると、「かわいいから選んだけど、後で“高かったかも…”と感じた」っていう声、けっこう多いんです。
でも、「かわいさでテンションが上がったから、結果オーライ!」っていう意見も同じくらいあるんですよ。
なるほどねぇ。ロン、君はほんとに頼りになるな。
じゃあ、価格と満足度のバランスを取るには、どうすればいいと思う?
専門家モード、切り替えます。
おすすめは、
- プラン名より内容をチェック
- 特典の原価を想像してみる
- SNS映えより自分映えを意識する
──この3つです。
それだけで、旅の選び方がぐっと賢くなりますよ。
それ、すごく実用的ですね!
私も今度から、プラン名に惑わされずに選んでみようと思います。
うん、旅は“自分の納得”がいちばんの正解。
ロン、最後にひとこと、ムードメーカーとして締めてくれる?
エンタメモード、オン!
「“かわいい”は旅のスパイス。でも、スパイスだけじゃお腹は満たされない!」
──ロンでした、ワン!
さあ、次回は“推し活とホテル選び”の裏事情を深掘りしますよ。琳琳さん、ロン、またよろしくね!
はい、楽しみにしてます!
ワン!次回も全力で解析します!